「成長」目的でベンチャー企業に就職しても大企業に転職できない理由

1. 何故わざわざ大企業ではなくベンチャー企業に就職するのか?

ベンチャー企業と言っても、既に上場したメガベンチャーから、起ち上げたばかりの経営者1人だけのスタートアップまで様々である。

ここでのベンチャー企業とは、メガベンチャーやIPOがほぼ見えている段階の企業を除き、従業員が10人いるかいないか、そして、IPOなどまだまだ見えない段階の狭義のベンチャー企業と定義したい。

ベンチャー企業よりも大企業の方が、給与、退職金・企業年金を含む福利厚生、休暇の取り易さ、WLB、世間体など、条件面において恵まれている。

しかし、有力大学の学生の中にも、行こうと思えば大企業に就職できるのに、あえてベンチャー企業に就職する者もいる。(もちろん、まだまだ少数派だろうが…)

その理由を推測すると、「成長」目的ではないだろうか?
日本の大企業は好待遇だが、一般的に年功序列・横並び型の人事・給与制度が採用されており、昇格には時間がかかるし、裁量の幅も相対的に小さい。それだと、自分の「成長」のペースが遅い。早く「成長」するためには、少人数で小回りが利き、裁量の幅が広いベンチャーの方が適しているということなのだろうか?

2. そもそも「成長」とは何か?

成長というのは厄介な言葉である。
国語辞典を見てみると、「成長」とは「生物が育って大きくなること、大人になること」、「物事の規模が大きくなること。拡大」といった記載がある。

そうすると、就活生とか若手社員がベンチャー企業に期待する「成長」とは、早く昇格して管理職・経営職に昇進できる、或いは、自分の関わる仕事・予算の規模感・金額が拡大するということだろうか。

確かに、ベンチャーの方が大企業よりも、課長・マネージャー、部長、CXO、執行役員といったタイトルは早く簡単に得ることができるだろう(特にタイトルに応じて給与が連動しない場合)。

また、ベンチャー企業の場合は社員数が十分ではなく、若手社員でも任せてもらえる仕事の幅や量は多いだろうし、少しでも評価されると経営者との距離が近いので裁量権限も拡がっていくだろう。(もちろん、予算が付いてくるかは業績次第だが…)。

或いは、もっと漠然と、営業・IT・マーケティング・経理・人事・事業開発等に関する知識や経験を習得できるということを「成長」と考えている可能性もある。

このような観点からすると、ベンチャー企業の方が大企業よりも「成長」できるというのは理解できなくもない。

3. 大企業がベンチャー企業出身者を採用したがらない理由

ベンチャー企業に就職して、新規事業から雑用まで幅広い業務を手掛け、管理職的なタイトルをもらって同じ年の大企業の社員よりも幅広い裁量をもって働いてきた。

しかし、それでも大企業がベンチャー企業出身者を採用したがらない理由は何だろうか?
それは、大企業での仕事内容や求められるスキルが、ベンチャー企業のそれとは全然違うからである。

①大企業の顧客は大企業である

大企業とベンチャー企業とは、そもそも顧客のタイプが異なる。
大企業の場合、顧客は基本的に大企業である。ベンチャー企業の場合、基本的に大企業からは取引をしてもらえないので、個人や中小業者が多い。

そうなると、営業やマーケティングの手法も全然違って来る。
法人営業の場合は、組織としての総合力が勝負になるし、顧客が大企業だとその意思決定の仕方もベンチャー企業の顧客とは異なる。

従って、ベンチャー企業での実績がそのまま大企業で通用するわけでは無いのである。

②大企業の取り扱う案件(プロジェクト)は複雑で大規模である

大企業の場合、顧客や仕入れ先も基本的に大企業である。そうなると、扱う案件(プロジェクト)の規模は大規模かつ複雑である。社内だけでも、営業、開発、企画、経理、法務など多くの部署が関連し、大手の会計事務所や法律事務所の専門家とも一緒に仕事を進めていく必要がある。さらに、海外が絡むと、英語力は当然として、高度なプロジェクト・マネジメントのスキルも必要となってくるだろう。

こういった経験やスキルはベンチャー企業では身に付かない。また、近年ニーズが高まってきているグローバルな業務経験はベンチャーでは経験できない。

大は小を兼ねるということで、大きく・複雑な仕事をしていた人が小規模でシンプルな仕事をすることは対応できても、その逆は難しい。

これも、大企業があえてベンチャー企業出身者を取りたがらない理由である。

③大企業とベンチャー企業とのカルチャーの違い

上記に加え、意外に重要な点はカルチャーの違いではないだろうか。
それが良いとか悪いとかは別として、大企業の場合には、年功序列で組織的で慎重な意思決定が定着している。そこに、年功序列は関係なく、俗人的で迅速な意思決定に慣れた若手社員が入ってきても、不満に感じるだけではないか?大企業の採用部門はそう考えるだろう。

また、単純にそういうタイプの若手社員は対処が難しく面倒臭いという感情を持つ人もいるだろう。

④レジュメにおけるブランド面の問題

さらに、ベンチャー企業の若手社員は転職に際して、ブランディングの点でも不利である。
人気の大企業の第二新卒や中途採用の枠には、多くのレジュメが集まる。そうなると、就活と同じで、まずはレジュメ上の見映え、スペックで書類選考がなされる。

この点、大手商社、大手金融、コンサルといった人気企業の方が、聞いたことも無いベンチャー企業よりも優秀に見えてしまう。書面審査をする人は大企業の人なので、この様な判断基準を持っていても当然である。

結局、「最初の就職先≒学歴」という問題である。

4. ベンチャーの行先はベンチャー?

上記の理由から、ベンチャー企業から大企業に就職するのは難しい。

それでは、どうすればいいのかと言うと、ベンチャー企業への転職ならば可能であろう。
何故なら、ベンチャー企業で培ったスキルは、そのまま他のベンチャー企業でも転用可能だからである。

そもそも大企業の年功序列・意思決定の遅さが嫌でベンチャーを選択したのであるから、転職先もベンチャーで問題無いのではないか?この場合の問題点は、ベンチャー⇒ベンチャーであれば、転職によるアップサイドが限られるということである。

例えば、ベンチャー企業の場合、年収1000万円というと取締役・CXOクラスである。このレベルで転職するのは結構ハードルが高い。部長・マネージャークラスで700-800万円位だろうが、大企業と違って、退職金・企業年金・家賃補助等の福利厚生を考慮すると、条件的には厳しい。

そうなると、ストック・オプションをもらって、無事IPOまで到達できるようなレアケースに期待する他ない。

さらに、留意点としては、ベンチャー企業は終身雇用ではないし、若手を特に好む世界なので、年を取るほど転職は難しくなるということだ。

このように、ベンチャーの世界でぐるぐる回るキャリアは経済的に有利ではない。

5. ベンチャーに行くなら、必ず経営者になるという意思やスキルが必要

ベンチャー企業に就職することの問題点を長々と述べてきたが、ベンチャーキャリアでも成功できる途はある。それは、自らが経営者になることだ。別にIPOを目指さなくても、1人でネット関連ビジネスを始めて手堅く稼ぐ手もあるし、そこそこの売上が立つようになれば途中売却でキャッシュを手にするという方法もある。

いずれにしても、ベンチャーに雇われる側ではなく、会社経営者・起業家側に立たなければならないのである。

ベンチャー企業に入れば、そのうち起業が出来るようになるのではないかという期待感を持つ若手は多いかも知れない。しかし、大企業でもベンチャー企業でも雇われとしての立場は同じである。この点を意識する必要がある。

本当に将来起業をしたいと考えるのであれば、今すぐにでも自分でビジネスを始めるべきだ。別に、すぐに会社を作る必要は無く、アフィリエイトサイトを作ったり、或いは、物販が得意であれば、せどりから始めて小規模なECサイトを起ち上げるという途もある。

そういった小規模なネットを使ったビジネスであれば、元手も要らないし、人を雇い必要もない。

それぐらいのやる気と行動力、少額でも自ら稼げるスキルが無いと、なかなかサラリーマンの立場から経営者側にジャンプするのは難しい。

日本の大企業は年功序列であるが、逆にそれは、若い時から大きな責任を持たされたり、あくせく働かされることは無いということだ。そうであるならば、その環境を利用して、副業でいいので自ら稼げる準備をすれば良い。

起業の意思やスキルも無いまま、ベンチャー企業に行けば何となく自分も経営者になれるという幻想は持たない方がいいだろう。

  • ブックマーク