【就活 ES】証券会社(野村證券)のオープンコースの志望動機について考えてみた

1. そもそも就活メディアのテンプレート通りの志望動機が必要か?

就職活動における「志望動機」はESや面接における定番項目であり、重要性も非常に高い。しかし、現在の就職活動においては、就活メディアに掲載されている過去のES事例やその解説に沿った似たり寄ったりのものが溢れているようだ。

就活メディアのテンプレート通りのESを書いたり、面接で対応すると他の学生と似たり寄ったりし、差別化が難しくなってしまう。また、テンプレート通りの対応を企業が求めている訳ではない。

他方、テンプレートから離れた全く独自の志望動機を作成すると、他の大部分の学生のものとは異なったものとなるので、それは不安にもなる。

<テンプレートに立脚しない独自の志望動機、自己PR、ガクチカについて>

https://career21.jp/megabankes/

この点については、ある程度、採用企業側も認識しているようで、就活メディアのテンプレートに沿った志望動機や自己PRでもある程度許容されるようだ。だからといって、それを強く推奨する訳でもないし、テンプレート通りの作文ではなく、内容のあるESを見たいという意向もある。

そこで、ある程度は就活メディアのテンプレートを意識しつつ、内容的には自分自身の頭で考えた内容にしてエッジを効かせて差別化を狙うというのが現実的な対応であろうか。

2. 証券会社の総合職(オープンコース)について

証券会社は、昔は総合職のコース別採用は無く、IBDからリテール営業まで非常に配属先に差があった。しかし、今ではIBD、マーケッツ部門、リサーチ部門と職種別採用が定着しており、専門職コースの難易度は非常に高くなっている。

他方、大手証券会社(野村、大和、SMBC日興、みずほ、三菱UFJモルガンスタンレー)の場合でも、オープンコースの難易度はそれほど高くはない。何故なら、オープンコースの場合、ほとんど全てがリテール営業に配属され、リテール営業の厳しさは学生の間でも知られているからである。

また、総合職一括採用の時代は、リテール営業で頑張った社員はIBDやマーケッツ部門への異動も可能であったが、職種別採用が実施されているため、それも極めて難しくなった。

もっとも、少子高齢化に伴う国内市場の縮小やIT/AI技術の進展による店舗や関連人員の削減は不可避かも知れないが、反対に、富裕層金融の重要性が将来はますます高まり、従来とは異なる営業スタイルになる可能性がある。

また、リテール営業で成功すると、M&A仲介やプルデンシャル生命等の歩合営業職に転向すると若くして数千万円を稼げる可能性もある。

このため、大手証券会社の総合職(オープン)における魅力はある。また、給与水準はメガバンク並みであり、生涯賃金も高い。

新卒採用者数は今後それほど増えないだろうから、きっちりとした志望動機を用意しないと内定を簡単に取れるとは限らない。

今回は、証券会社の総合職(オープンコース)の内、野村證券を想定して、以下志望動機を考えてみることとした。

3. 野村證券の総合職(オープンコース)の志望動機のサンプル

以下、野村證券の総合職(オープンコース)の志望動機について、考えてみた。字数は400字である。面接に備えて、別途、短めのバージョンと長めのバージョンを用意しておくとよいだろう。

<野村證券の総合職(オープンコース)の志望動機の例文 400字>

大学入学直後、成功した起業家の先輩の紹介で、外資系のプライベート・バンカーにお会いしました。その方の預かり資産は200億円以上でした。何故そんなことが可能なのか?

その方は留学経験が有り、米国の最新のテクノロジーやネット企業に非常に詳しく、ネット系の起業家を魅了できました。同時に、金融知識も詳しく、投機ではない国際分散投資を顧客に勧め非常に誠実な対応をされていたそうです。すると、成功した起業家からの紹介で新しい顧客が舞い込み、預かり資産はどんどん増えていったそうです。

AIでセールスは将来不要になると言われている中、高度な専門性と人的な信頼性があれば全く関係が無い。

このとき私は、直感的に「富裕層向け金融」をやりたいと思いました。
海外での数千億円の損失が懸念されていますが、私は全く気になりません。120兆円を超す預かり資産を有し、非上場とスタートアップの経営者にフォーカスする御社で是非働きたいと思います。

ここでのポイントは、富裕層向け金融ビジネスに焦点を当てたことだ。この分野は今後の金融機関のリテール部門のカギである。中期経営計画やメガバンクのIR資料を参考にするとそれが確認できるだろう。

また、抽象論を展開するのではなく、具体的なエピソードを基に感情的な側面も強調することとした。リテール営業部門のカルチャーを考慮したものだ。

証券会社の総合職(オープンコース)は専門職コースと比較するとそれほど難易度は高くはなく、既存の就活メディアのテンプレートに立脚しても内定は獲得できるかも知れない。しかし、内定を取り入社してからが勝負なので、就活の段階で証券会社の業務に深く踏み込んで自分の考えをまとめておくのは無駄ではないはずだ。

4. 自己PRとガクチカについて

ESでも面接でも、志望動機と同様に、自己PRとガクチカも定番の項目だ。志望動機を用意する際には、併せて自己PRとガクチカも用意する必要がある。

志望動機というのは自分が「将来」やりたいことである。これに対して、自己PRというのは自分が「過去」にやってきたことである。「将来」やりたいことと「過去」にやってきたこととは一貫性が無いと説得力を欠く。

このため、両者の間の論理性・一貫性を考慮した内容に仕上げる必要があろう。ガクチカというのは、自己PRの一環であるが、ガクチカは「現在」やっていることという考え方も可能である。このため、ガクチカを考えるにあたっては自己PRにおける過去の行動や経緯の流れを踏まえて、現在(大学入学後から現在まで)の活動を考える必要がある。

最後に

証券業界においては、昔から転職する人が多い。そして、中途採用の場合には、そもそもテンプレートが存在しないので全て自分で考えるしかない。その意味でも、他の就活生が知らないような情報をIR資料から収集して、自分自身で業界の課題と解決策を考えてみる。そして、OB訪問等で業界の中の人に仮説を検証してもらう。そうすると、十分に練られた志望動機を作成可能であり、転職時にも有用なスキルとなるのでお勧めである。

  • ブックマーク