40代で外資系運用会社(アセマネ)に転職すべきか?目標とする年収は?

1. 40歳を過ぎて初めて外資系に転職することの問題

①そもそも年齢が転職の妨げとなるか?

外銀と違って、外資系アセマネの場合は比較的高齢でも働くことが可能だ。
実際、営業でもバックオフィスでも、50歳を過ぎて働いている人達は珍しくないし、管理職の場合は50代での転職事例も普通に見かける。

しかし、40歳を過ぎて初めて外資系金融に転職するのは、不安を伴う。
そもそも、40代で国内系金融機関から外資系に転職することは可能なのか?また、外資系のカルチャーに馴染むことができるのか?若い時の外資系転職と違って、気になるところがいくつもある。

②40代で外資系運用会社(アセマネ)に転職を考える事情

アセマネの場合も、国内系金融なので基本的には終身雇用である。このため、40歳を過ぎて外資系に転職するよりも、最後まで国内系アセマネにいた方がいいのではという考えもある。

しかし、40代でも外資系アセマネに転職を考えたくなる事情はある。
まず、国内系アセマネは大手金融機関の子会社の位置付けにある。このため、親会社である、銀行、証券、保険会社の人達が子会社であるアセマネに天下りをして来ることがある。

そうなると、執行役員や部長の幹部ポジションが取られてしまうことになるし、天下りをしてくる親会社の人達は高齢(40後半~50代)で専門スキルが低い場合が少なくない。そうなると、生え抜きの国内系アセマネの人達にとっては、非常にモチベーションが下がってしまう。

また、40歳を過ぎると、国内系アセマネに転職することが非常に難しくなるという問題がある。同業他社も同じで、親会社からの天下り人事が見られるのに加え、アセマネの場合は親会社の合併に伴う子会社のアセマネの合併も多い。国内系金融は基本的に合併でもリストラをやらないので、特に管理職クラスは人が余り気味である。このため、40歳以上の管理職のポジションは、20~30代と比べて、非常に少なくなっているのである。

以上の様な理由から、40歳を過ぎても外資系アセマネへの転職を考える人達はいるのである。

2. 40代でも国内系から外資系運用会社(アセマネ)への転職は可能か?

一般に年齢が上がるに連れ、転職は難しくなりがちであるが、結論的には外資系アセマネの場合、40代でも国内系からの転職は可能である。

もっとも、全てのポジションで可能というわけではない。
40代で初めて外資系に転職する場合には、当然即戦力として扱われる。英語ができないとか、未経験の職種に就くことは非常に難しい。

また、外資系アセマネと言っても、ほとんどの役職員は日本人だ。このため、年功序列色が強いのは国内系と同様だ。一般的に、年上の部下を持ちたくないので、転職時には部長クラスでの転職か、或いは、部長よりも年下であることが望ましい。

なお、営業職の場合には、投信の販売会社向けのRM(いわゆる勉強会要員)のポジションもあるので、具体的には転職エージェントに相談すべきである。

3. 外資系運用会社(アセマネ)に転職が成功するための適性

①外国人のボスへのレポーティング能力の高さ

40歳以上で外資系アセマネに転職する場合、管理職クラスでのポジションが多い。そうなると、国内拠点に加え、海外にもボスがいることも少なくない。

その場合、仕事自体は国内でほぼ完結できたとしても、外資系の場合はボスの評価が重要になる。このため、英語力は当然として、外国人のボスが満足するようなレポーティング能力の高さが求められる。

②外資系運用会社(アセマネ)の国内拠点の人達との相性

外資系といっても、仕事の大半はローカルの仕事であることが多い。したがって、当然、国内拠点の同僚達(ほとんどが日本人)との相性が重要となる。もちろん、言語におけるコミュニケーションは問題無いのであるが、国内系と外資系とではカルチャーが異なるので、それに対応できるかどうかも非常に重要となる。

外資系アセマネの場合、収益性や予算に対する要求は国内系と比べて厳しいことが多い。このため、予算達成に対するプレッシャーや仕事の迅速性に対する期待値は国内系よりも厳しい場合がある。のんびりとしたカルチャーに慣れてしまった人は居心地が悪いと感じるかも知れない。もっとも、何年か働くと外資系のカルチャーに慣れることは難しくないが、人によっては転職して1か月位で後悔することもあるようだ。

③守備範囲が拡がっても問題ないか

国内系の場合、管理職のポジション数も多く、外資系と比べて業務分担が細分化されているケースが多い。他方、外資系の場合は基本的に余剰人員はいないので、1人あたりの守備範囲が広い。

例えば、国内系だと、株式、債券、オルタナとプロダクト毎や、金法、年金、リテールと顧客属性によって担当が異なっているのに対して、外資系だとまとめてカバーする場合がある。

将来の転職の可能性やビジネスチャンスの拡がりを考えると、守備範囲が広いのは必ずしも悪いことでは無いのだが、それに対応できない人に取っては苦痛と感じる場合もあるだろう。

4. 外資系運用会社(アセマネ)への転職と年収についての考え方

40代で初めて外資系アセマネに転職をする場合、いくらぐらいの年収を狙うべきか気になるところだろう。国内系の場合は終身雇用なので、60歳まで働き続けることが計算できる。(もっとも、途中役職定年で2割ほど年収が削られるだろうが…)

しかし、外資系の場合は終身雇用を保証してくれないので、リスクを加味すると、一定の年収アップがないと敢えて行く意味は無いだろう。

ここで留意すべき点は、転職時における年収がどれくらい増えるかという視点ではなく、生涯賃金(正確には転職時からの生涯賃金)に着目することだ。

もちろん、外資系アセマネに転職してから、いくらぐらい稼ぐことができるかを事前に正確に予想することは難しいが、メインシナリオとリスクシナリオの双方について吟味しておく必要がある。

例えば、42歳で年収1400万円の場合、外資系運用会社からのオファー金額がベースとボーナス(ボーナスは保証額ではないこともあるが)を合わせて2000万円だったからといって喜べるものでもない。

リスクを考慮すると、転職時からリタイアするまでの生涯賃金は、少なくとも国内系の2倍以上が望ましい。そうすると、この事例だと、初年度はともかく、2年目以降に年収2500万円以上は現実的に可能なのか、そのためにはどれくらいの実績・評価が必要になるのかについて転職前に詰めておきたいところである。

また、外資系に転職した場合には、その後定年まで働き続けるシナリオは想定しにくい。何らかの事情で、転職するとしたら、同業他社のポジションは十分にあるのかという点も要注意である。プロダクトな特殊な場合には転職先が限定されるケースもあるからだ。

さらに、サラリーマンの場合は、退職金・企業年金制度も非常に重要だ。これらは税制上の優遇措置があるので、資産形成に与える影響が大きい。

外資系アセマネの場合も、退職金制度や企業年金(確定拠出年金)制度があるところは少なくないが、小規模な組織の場合には無い場合もあるので、これは必ずチェックしたい。もちろん、転職前に会社から説明を受ける機会はあるだろうが、退職金制度は在籍年数要件等の条件付きの場合もあるので、よく確認した方が良い。

以上の様に、外資系運用会社(アセマネ)の場合は、40代で国内系から外資系への転職も可能であるが、既に何度も外資系で転職する人達と違って要チェック項目は多い。親会社からの天下りや役職定年を見ると、外資系に転職することも考えたくなるかも知れないが、リスクがあるので慎重に対応すべきだろう。

  • ブックマーク