1. 外銀>国内系という発想に囚われるハイスぺ就活生
就活における最高峰は、外銀と戦コン(MBB)であろう。
超ハイスぺ学生の中には、そこで働きたいからという理由ではなく、最難関だから挑戦したいという学生もいるようだ。
このため、外銀>国内系という考え方に囚われている就活生や若手の社会人が存在する。
ひと昔前であれば、この考え方も理解できなくもなかったが、リーマンショック以降、外銀という業界もじわじわと厳しくなってきている。
従って、「外銀」と一括りで考えるのではなく、どの企業か(トップティアかティア2か)、どういった職種か(IBD、GM、ミドル・バック)にも注目して考える必要がある。
数年前の話であるが、ハイスぺの外銀IBD志望の学生がいて、国内IBDの内定は得たが、外銀IBDには全落ちした。本来であれば、国内IBDに就職すればいいのだが、その学生は、「外銀>国内系」という発想に囚われていたため、欠員募集の外銀ミドル(オペレーション他)の新卒採用枠にも応募をしていた。
そこで、今回は外銀のミドル・バック職のキャリアと将来性について考えてみたい。
2. 外銀のミドル・バック系キャリアの問題
外銀のミドル・バックの場合でも、会社名だけみると当然IBDやGMと同じなので、ステータス的には国内系金融専門職よりも上だと思えるかも知れない。また、年収水準についても700-800万円スタートと高く、この点に魅力を感じる学生もいるだろう。
しかし、入社当初はその様に感じることが出来るかも知れないが、ある程度長期的なキャリアに目を向けると、気になる点がいくつかある。
①外銀ミドル・バック部門の気になる点
まず、外銀の場合、最初にミドルやバックの部門に配属されると、そこから、IBDやGMといったフロント部門に異動することは必ずしも容易ではない。また、仮に移動できたとしても、そこで、フロント部門の生え抜き組との社内競争に勝たないと生存できない。将来もミドル・バック系でキャリアを続けるつもりであれば問題無いが、そうでなければ、簡単にフロント職に転身できるものでは無い点に留意する必要がある。
そして、外銀のミドル・バックの場合もスタート時の給与水準は国内系と比べると高いかも知れないが、そこからの昇給ペースは遅い。例えば、入社5-6年の20代後半のアソシエイトの場合、ベースとボーナスを合わせた年俸は1200~1500万円程度である。フロントの場合は、アソシエイトになると大幅に年収は増えるので、この時点でフロントの半分位のイメージである。
さらに、ここからが大変で、アソシエイトから大幅に昇給するにはVPに昇格する必要があるが、ミドル・バックの場合、そのポジションは多くない。仮に30歳位で順調にVPに昇格できたとしても、ようやく2千万円に到達できるかどうかという水準である。VPに昇格できなければ、国内系金融組との差は縮まってしまう。
また、これが結構重要な点なのだが、フロント部門と比較すると多少マシかも知れないが、外銀の場合はミドル・バックと言えども、クビやリストラのリスクはある。フロントの様に、アソシエイトで3000万、VPで5000万~レベルの年収を得ているのなら仕方が無いかも知れないが、年収水準が1500~2000万円程度であれば、リスクを考慮すると割に合わないという見方もできる。
そう言うと、「リスクについては転職すればいいじゃないですか?」と思うかも知れないが、外銀のミドル・バックはそれほど汎用性は高くは無い(ITは例外かも知れないが…)。
この点、少し細かく見ると、入社3年目、25歳位までであれば、第二新卒としての人気は高いだろう。スペックの高さとグローバル経験を武器に、ポテンシャル採用で国内系金融のフロント職に就くことも可能かも知れない。しかし、年齢が上がるにつれ、業種を超えての転職は難しくなる。外銀が厳しくなって、外資アセマネへの転身を考える人もいるが、これもそれほど簡単ではない。特に、30歳を過ぎると、外資アセマネからすると、わざわざ外銀のミドル・バックから採りたいとは思わない。同じ外資アセマネ或いは国内系アセマネから採った方が即戦力になるからである。また、仮に外資系アセマネのミドル・バックに採用してもらえたとしても、年俸水準は外銀を下回る。例えば、外銀オペレーションの30代前半で年収1500~2000万だとすれば、外資アセマネだとせいぜいその八掛けかそれより少ない位であろう。また、30歳位になると、国内系のIBDやGMにポテンシャル採用してもらうことは厳しくなる。そうなると、新卒で国内系IBDを選択しておいた方が良かったということになる。
②それでは外銀ミドル・バックの魅力は何か?
以上、ネガティブなことばかり書いてきて申し訳ないが、そうすると、「でも、現に外銀ミドル・バックで働いている人達は大勢いるし、簡単に誰でも転職できるわけではないでしょう」という疑問を持たれるかも知れない。
それについては、国内系ではなく、あえて外銀ミドル・バックで働きたいという理由がある。
まず、女性の働きやすさだ。外銀のミドル・バックは女性の比率が高く、半分以上の部門も少なくない。給与水準は国内系より若干いいくらいで、リスクを加味すると、国内系の方がいいかも知れないが、それでも、女性にとっては国内系よりも働きやすいという雰囲気・カルチャーがあるようだ。昔よりは遥かにマシになったものの、今でも、典型的なオジサン社会の国内系金融よりは、外資系の方が働きやすい雰囲気があるようだ。
また、外銀の場合には、転勤が無いというメリットがある。
地方勤務はもちろん、大阪や名古屋勤務も無い。そして、同じ職種をキープできるというメリットがある。この点、メガバンクから外資金融のミドル(オペレーション)に転職した30代男性は、「スペシャリスト」として働き続けることが出来る点が、メガバンクより良いという。
それから、狙って出来るかどうかはわからないが、転職を機に昇格すれば年収の大幅アップも可能という夢はある。外銀のミドル・バックでもMDになると、年収4000万円以上も可能だ。優秀であれば、転職のチャンスはあるだろうから、良いタイミングで適切なポジションに就けば可能性はある。このアップサイドの可能性は国内系には無い魅力だ。
3. 外銀ミドル・バック職の将来性はどうか?
これについても、申し訳ないが、私はネガティブな見方をしている。
まず、いわゆるティア2組がリーマンショック以降、衰退してきているため、実質的な転職先が減って来ている点である。具体的には欧州系投資銀行の厳しい状況が続いている。ゴールドマン・サックスですら、ネット銀行事業やカード事業に手を出して四苦八苦していることからも、投資銀行の将来は楽観視できないと思うが、どうだろうか?
2つ目の理由は、IT/AI化の進展に伴う影響である。
収益に厳しい外銀からすると、建前は別として、ミドル・バック部門についてはなるべくコストを下げたいと考えている。そして、IT/AI化が進捗すると、オペレーション部門、経理部門、法務コンプライアンス部門等、いずれも人員削減の対象になるリスクがある。これは、金融業界全般に言えることではあるが、オペレーション部門は特に気になるところである。
以上の様に考えると、外銀>国内系金融という考えは適切ではないと思われる。
やはり、たとえ外銀であっても、企業ランクや職種に拘って選択をすべきであろう。
これは就活に限らず、外銀ミドル・バック部門への転職においても同様である。