40代になりワークライフバランス重視で外資系金融から国内系金融に転職すること

1. ワークライフバランスを考えると外資系金融は大変?

年収という観点では、外資系金融はサラリーマンの中では最上位ではないだろうか?
外資系金融にも、外銀(外資系投資銀行)と外資系運用会社(アセマネ)等があるが、特に外銀は高給である。

しかし、高年収の代償というわけでもないが、外銀の場合は仕事がハードであり、勤務時間は長いし、予算達成に対するプレッシャーは非常に強い。もちろん、終身雇用が保証されているわけではないので、40代で外銀において働き続けることは難しい。

また、外資系アセマネの場合、年収は外銀ほど高くは無い反面、労働時間やクビになるリスクは外銀と比べるとマシである。実際、50歳以上で外資系アセマネで働いている人達は多い。しかし、国内系金融と比較すると、働き方や終身雇用という観点において、厳しいことは間違いない。

いずれにせよ、労働時間や仕事に対するプレッシャーという面では、一般的に国内系金融の方が外資系金融よりも恵まれていると言えよう。

このため、ある程度の年齢まで外資系金融で働いて、その後は国内系金融に転職して、ワークライフバランス重視の生活を狙うというキャリアプランもあるだろう。

2. 外資系金融から国内系金融への転職を考えるにあたってチェックしておきたいこと

①年収減と生活レベルの維持

外資系金融から国内系金融に転職すると、当然、年収は大幅減となる。
外銀のフロント職の場合は、40代まで働き続けているのであれば、Director/SVPで5000~7000万円、MDであれば1億円以上が年収の目安であろう。

リーマンショック前の様に、1億円を稼ぐのは難しくなったが、日本の上場企業のサラリーマン社長並みの高収入である。

これに対して、国内系金融機関の場合、40代の転職対象となる部門の管理職の場合は1500~2000万円位であろう。

もちろん、これでも一般的には十分な高給であるのだが、それまで基本給(ベースサラリー)だけで3000~4500万円クラスの人達が、ボーナスを含む年収1500~2000万への変化に適応するのは難しい。

例えば、年収1800万円(基本給1200万円、ボーナス600万円)の場合、月々の手取りは70万円程度である。そうなると、家賃50~100万円クラスの高級賃貸物件に住んでいたり、或いは、月々の住宅ローンの返済額が50万円超の場合は、それだけで月給が吹っ飛んでしまう。

また、1回で10万円を超えるような高価な食事(ワインバー、高級寿司)も、ほとんどできなくなってしまう。

頭の中では何とかなると思っていても、贅沢になれていると、ストレスを感じるようになるかも知れない。このため、国内系金融への転職を考えるのであれば、生活水準も徐々に落としていかねばならない。

②貯蓄(金融資産)やその他の資産は十分に溜まっているか?

上記①はフローの変化に対する問題点であるが、それは、ストックである貯蓄やその他の保有資産によって事情は大きく異なってくる。

十分な貯蓄が貯まっていたり、収益不動産からの賃料収入が十分にあれば、例えば月々の生活費の赤字があっても問題ないケースもある。

とは言え、外資系金融の場合、年収が高くてもサラリーマンなので基本的に経費が使えず税金はがっぽりと取られる。また、ボーナスのうち1/3位はRSUという株式ボーナスであることが多いので、見かけの年収ほどには手取りが多くない。また、周りは派手な使い方をする人達が多いので、地味な暮らしをして貯蓄をするというのも難しい。

どれくらいの貯金額が望ましいかという点については、FP的には年収の2倍というのが1つの目安となる。例えば、年収が5000万円であれば1億円、年収1億円であれば2億円という具合である。40代になって、これぐらいの貯金、或いは収益不動産を所有していなければ、もう少し外資系で頑張って働いてから国内系への転職を考えたいところである。

<外資系金融の貯金額>
https://career21.jp/2019-03-22-100500/

③そもそも、外資系金融から国内系金融への転職は簡単か?

年収が大きく下がって生活レベルが変わっても平気。それに貯金も十分ある。
しかし、国内系金融で良いポジションが見つからないことには、ワークライフバランス重視の暮らしはできない。

外資系金融から国内系金融への転職の難易度は、年齢によって大きく異なる。
もちろん、全ての場合、年収の大幅ダウンを受け入れるという前提であるが、20代の転職は余裕であろう。語学力が高い優秀な外銀の若手は業界を問わず引く手あまたである。

30代になると微妙に変化が生じる。何故なら、外資系金融でVPになるとかなり年収水準がアップするので、国内系金融機関としてはモチベーションダウンが気になり採りにくくなる。また、管理職のポジションは数に限りがあり、生え抜き組のエリート社員達が椅子取りゲームをしている中、簡単に外様の元外資系組に管理職ポジションを渡しにくい。このため、20代と比べると、国内系金融への転職のハードルは高くなる。

40代になると、完全に管理職のポジションでの転職なので、国内系金融でのポジションは減る。常時良好なポジションがあるわけではないので、気長に準備をした上で、転職エージェントから良い話が来るのを待つことになる。

特に、外資系アセマネから国内系アセマネへの転職は難しい。
何故なら、国内系アセマネは親金融機関の合併に伴い、合併した企業が多い。日本企業の場合はリストラが出来ないので、管理職以上の社員は溢れ気味になる。そして、国内系アセマネは銀行・証券・保険会社の子会社であることがほとんどなので、当然、執行役員や部長クラスのポジションには親会社からの天下り組が下りてくる。このため、40歳以上の外資系アセマネの人が中途で入り込む余地は少ない。

従って、40代での外資系から国内系への転職はそれほど簡単なものではない。

3. 外資系金融機関から国内系金融機関に転職してからの問題点

①国内系金融機関のカルチャーに馴染めるか?

金融機関に限らず、商社もメーカーも、国内系企業の場合は中途採用組よりも新卒組の方が重視される。ワークライフバランス重視の目的で転職するのであるから、別にこの点は問題ないだろう。出世競争のために無理をするつもりはないだろう。

ただ、問題があるとすれば、国内系金融機関のカルチャーに馴染めるかであろう。
もちろん、国内系金融機関が楽という訳ではないが、外銀と比べると緩く感じることは間違いない。特に、国内系アセマネに転職した場合には、強く認識するだろう。

もちろん、逆のパターンよりはいいのであるが、意思決定の遅さ、守備範囲の狭さをストレスに感じるタイプの人には馴染みにくいかも知れない。

せっかく、ワークライフバランス重視で国内系に転職したのに、ストレスを感じていては本末転倒であるが、このあたりも十分事前に意識したいポイントだろう。

②外資系金融機関への復帰は可能か?

長年勤めてきた外資系金融から国内系金融機関に転職できたものの、やはり年収的に厳しいとか、カルチャー的に合わないといった理由から、外資系金融に復帰したいと考える人もいるだろう。

ただ、その場合、20代での方向転換とは異なり、上記の通り、シニアポジションでの転職は外資・国内を問わず難しい。

外資系アセマネの場合は、企業数も多く、平均年齢も高いので、外資系に復帰することはそれほど難しくないかも知れない。

他方、外銀の場合は、上のポジション程詰まり気味だし、途中に国内系金融機関を挟むとレジュメの面で見栄えが悪くなるのは間違いない。「外資疲れで国内系に行ったのに、外資に戻るのか…」と、外銀の採用責任者からは簡単に見透かされてしまう。

このため、外銀だけではなく、小規模なファンドや、外資系アセマネ・HF等を含めて、幅広く探す必要があるだろう。

外資系金融機関への復帰も出来なくはないが、好きなタイミングで、かつ、良いポジションが簡単に見つかるとは考えない方がいいだろう。

まとめ

20代での方向転換ならまだしも、40代まで外資系金融で頑張って来たのであれば、出来るところまで外資系で頑張ってお金を貯めた方が良いかも知れない。

将来的には役職定年が前倒しになるリスクもあり、国内系金融に移ったところで、60歳まで保証されるとは限らない。

そうであれば、外資系金融リタイア後は、アパート経営や、小規模な個人ビジネスを営むことを考えて準備をした方がいいかも知れない。

確かに、外資系金融から見ると、ワークライフバランス的には国内系金融は魅力的に映るかも知れないが、良いことばかりではない。

この点の良し悪しについては、金銭面と働き方の両面から慎重に詰めておいた方がいいだろう。

  • ブックマーク