20代後半のリテール部門の銀行員が、IBDや運用会社(アセマネ)に転職するために必要なこと

1. 20代後半のリテール部門の銀行員の課題

IBDや運用会社(アセマネ)の様な金融専門職の人気は高い。新卒採用段階における難易度は高く、内定が取れずにメガバンク(オープンコース)に最終的に就職したというケースは少なくないだろう。

もちろん、入行後に社内異動で銀行内の市場部門や、傘下の証券会社のIBDやアセマネに行ける場合もあるだろう。ただ、新卒採用時にはそのような異動の可能性を示しても、現実的には、思った様な異動を実現することは非常に難しい。

異動が適わず、20代後半になってしまったリテール部門の銀行員が、転職によってIBD
やアセマネに採用されることは難しい。

何故なら、中途採用においては職務経験やスキルが非常に重視されるため、IBDやアセマネの業務経験或いはそれに関連する業務経験が無いと厳しいからである。また、年齢的に25歳を過ぎると、第二新卒枠での採用にはなりにくく、学歴・語学・資格といった業務経験以外のものでカバーすることも難しくなるからである。

2. 転職活動を本格化する前に確認しておきたいこと

以上の様に、20代後半のリテール部門の銀行員が転職によってIBDやアセマネに転身することは難しいが、可能性はある。ただ、転職活動を本格化する前に確認しておきたいことがある。

まずは、就活時における敗因分析である。新卒でIBDの様な金融専門職やアセマネの内定を取ることができれば問題は無かったはずである。それには原因がある。学歴フィルターで引っかかった、英語力が足りない、金融専門知識が足りない、業界研究(OB訪問)が不十分、プレゼン(ESと面接)が苦手、等である。中途採用の方が難易度が下がるということは決してないので、ここを把握しておかないと新卒時と同じことの繰り返しとなる。

また、新卒でIBDやアセマネの職に就いている人達は、既に3年以上は実務経験を積んでいる訳である。また、そういった新卒組は難関を突破したわけだから、優秀である場合が多い。そうなると、仮に中途採用でIBDやアセマネのポジションに就けたとしても、業務経験が無いというハンディキャップを持って、同年代の人達と競争をすることになる。そこで、
転職後も新卒組にキャッチアップできるという自信が無いと、転職後に後悔する可能性もある。

3. 英語と証券アナリスト(CMA)は最低限対応しておきたい

IBDでもアセマネでも、中途の場合は特に英語力があることが望ましい。グローバル案件に対応できる人材に対するニーズが強いからである。

もちろん、国内系の場合には、外資系の様な英語での面接は基本無いだろう。従って、語学学校で英語面接の練習までする必要はないかも知れないが、少なくともTOEIC800点以上は取っておきたい。そうでないと、英語ができる他の候補者に劣ってしまい、ますます不利になるからである。TOEIC800点台だと大して英語は話せないだろうが、少なくともグローバル案件に対するやる気を示せることにはなるし、努力をすれば達成可能なので何とか対応しておきたい。

証券アナリスト(CMA)についても同様で、IBDやアセマネの業務経験が無いことをカバーするために取得しておきたい資格である。銀行内での異動を希望する際の材料として、CMAの勉強をしている人も多いかと思われるが、こちらも英語と同様に対応しておくことが望ましい。

4. 業界研究

新卒採用とは異なり、中途採用の場合はOB訪問というものが無い。しかし、業務経験無しで転職活動を行う場合には、業界や業務の知識が不十分だと話にならない。業界や業務の知識が不足していると、少ないながらも業務経験を有する他の候補者に劣るということもあるし、モチベーションを示すこともできないからである。

中途採用の面接で、新卒の様な、「M&Aによって日本企業のプレゼンスを高めたい」とか「個人投資家を投資に強くなる」的な浅い志望動機を語っていては不合格確定である。そもそも、業務経験がある候補者の場合には、こういった志望動機は求められず、具体的な業務経験と実績や、入社後にやりたい業務や案件の話になる。

従って、新卒で問われるような基本的な質問である「直近気になったM&Aのディール10件」「日経平均予想」「売れ筋投信に関するコメント」等に対応できるよう、業界・案件・商品について十分事前に調査をしておくべきである。

その際に、適切な回答ができるように、OB訪問ではなくとも、当業界の先輩や友人と会って面接に対応できるよう準備をしておくことが望まれる。

5. エージェント選定と登録

①エージェントの使い方は誰も教えてくれない…

新卒と転職との大きな違いは、求人情報が明示されるか否かである。
新卒の場合は、採用予定数、採用情報、採用時期、採用プロセスが全て明示される。これに対して、中途採用の場合は、そもそもどのポジションに求人があるかどうかがよくわからない。一応、企業のホームページには採用情報はあるが、そこに掲載されているポジションについて現時点でも採用活動が行われているかは不明だし、そこに掲載されていないポジションについても採用活動が行われていることは珍しくない。

また、新卒採用時とは異なり、中途採用の場合には、リクナビ、マイナビ、ONE CAREERや外資就活といったメディアをあてにすることも出来ない。

結局、中途採用の場合には転職エージェントに頼るしかなく、自らエージェントを選定し、登録しなければ転職活動は始まらない。

そして、転職エージェントの使い方については、就活時の様に先輩や学校のキャリアセンターが教えてくれないので、自力で対応することになる。このため、転職エージェントの使い方によって、転職能力が左右されることになる。

②まずは、大手のエージェントは全て登録すること

国内系のIBDやアセマネへの転職を希望する場合、大手のエージェントにはとりあえず全て登録したい。

大手エージェントにも得意な企業とそうでない企業とがあるので、数多く登録した方がより多くの案件や情報を得ることができるからである。

また、エージェントにも様々な担当者がいて、優秀な人とそうでない人、自分と相性がいい人とそうでない人がいる。複数のエージェントに登録することで、優秀な担当者や自分と相性のいい担当者と巡り合うことが可能となるのである。

従って、リクルート、パーソル、パソナ、エン・ジャパン、JACあたりには登録しておきたい。JACというのは新卒採用時においては存在感が無いが、転職マーケットでは大手で、金融には強いのでここも登録しておきたい。

なお、ビズリーチは中小や独立系のエージェントと接することが可能になるため、こちらも登録しておきたい。

③金融に強いブティック系エージェントにも登録すべき

大手エージェントに加えて、金融に強いブティック型のエージェントにも登録をしておきたい。アンテロープ、コトラ、カナエアソシエイツ等である。「金融 転職」というキーワードで検索をかけて良さそうなところがあれば、これ以外のところに登録するのも良い。

金融に強いエージェントの場合には、大手よりもきめ細かなアドバイスをしてくれるところもあるし、独自の案件を紹介してくれる場合もあるので、併用することをお勧めしたい。

多くのエージェントに登録することは、登録作業やレジュメの発送、その後の面談等、面倒ではあるがその分メリットも大きいので、頑張って対応したい。

6. どうしても金融専門職に転身したい場合には私費MBAという手がある

20代後半の銀行員が業務未経験の状態で、IBDやアセマネに転職することは難しい。しかし、どうしても転職したいという場合には、私費MBAという手がある。もちろん、私費MBAには多額の費用と時間、労力がかかるが、費用についてはローンが使えるし、有力MBAを卒業すると初任給は1500万円~の世界なので、十分回収は可能である。

また、アジア系の有力MBAは1年で卒業が可能なところもあるので、相対的に費用や期間を抑えることも可能である。例えば、香港大学MBAでファイナンスを専攻すれば、香港の外資系アセマネの拠点や香港のヘッジファンドに就職することは十分可能である。

MBA入学については、それをサポートしてくれる学校があるので、そういうところに行くと学校選びやエッセイの書き方・インタビュー対応等を教えてもらうことができる。

銀行員の場合は比較的高給であるので、コツコツとお金を貯めて私費MBAによるキャリアチェンジを考えるという選択肢もあるだろう。

  • ブックマーク