OB訪問の際に、外銀・国内金融・商社等志望の就活生に対して確認したいこと

1. ハイスぺ就活生でも業種・職種をなかなか決めきれない?

①ハイスぺ就活生が興味を示す業界

私が一貫して金融系キャリアということもあって、私がOB訪問を受ける就活生の志望業種はほとんどが金融機関だ。

金融機関と言っても、外銀が第1志望で、国内系金融の専門職(IBD、グローバル・マーケッツ他)を第2志望というケースが多い。そして、第2志望に収まる保証は無いので、更なる併願企業として、総合商社に興味を示す学生が多い。

一般的に、早慶或いは旧帝以上の高学歴、かつ、英語(帰国子女/留学)持ち&体育会、というハイスぺ就活の場合、以下の様な業種を志望するケースが多いのではないだろうか?

・外銀
・国内系金融機関専門職コース(IBD、グローバル・マーケッツ、リサーチ、PM他)
・コンサル(MBB、総合系ファーム、独立系戦略ファーム)
・商社
・電通/博報堂、キー局
・財閥系デべ(三井不動産、三菱地所、東京建物、東急不動産他)
・金融以外の外資系(GAFA、P&G等のマーケティング職…)
・政府系金融機関
・ベンチャー系

②業種を絞り込むのは難しい

ONE CAREERとか外資就活のような、ハイスぺ就活生を対象としたメディアでも、「外銀にするか外コンにするか迷っている」というような記事を目にするように、全く業務内容やカルチャーが異なる業界についても、学生の段階で絞り込むのは難しい。

何故なら、情報は溢れているだろうし、最近ではインターンというのが流行りではあるが、実際に働いてみないと本当のところは掴めないことが多い。

そうなると、給料、周りからの評価・ステータス、就職偏差値、先輩や同級生達の行動等を参考にして業種を絞り込んで行く他無い。

効率が悪いと思われるかも知れないが、多様な業界を検討してその業界の人の話を聞くことは、結果的にその業界を応募しないとしても、いろいろな気づきがあって有用だと思う。

③OB訪問において就活生に確認したいこと

せいぜい2時間程度のOB訪問において、話せることは限られるのであるが、ある程度その就活生のニーズに応じて方向性を示して、検討しても良さそうな業種を示唆してあげることができればいいなと考えている。

即ち、就活生が外銀・国内系金融専門職志望と言って訪問して来たとしても、それは周りの先輩や同期の就活に影響されているだけかも知れない。ひょっとしたら、終身雇用的な商社やデべの方が適しているのかも知れないし、反対に、ネットIT系でキャリアを構築して将来は独立・起業を目指した方がいいのかも知れない。

本来就活生の志向に合う業界や職種が、自分の属する業界と異なっていれば、今後その業界の人にOB訪問をすれば良いだけの話なので、なるべく広い選択肢の中から全体観を示してあげたいと思う。

以下、この点について考えてみる。

2. 何歳で、どれ位の年収が欲しいのか?

OB訪問の際に、真っ先に確認したいのが、その就活生が希望する年収水準だ。
年収水準と言っても、どれ位の早さで到達できるのかという時間軸によって、志望すべき業界が異なるので、何歳の時点でどれ位の年収が欲しいかについて確認をしたいのである。

何故最初に年収かというと、やりがいとかカッコ良さという基準は主観的だし、同じ仕事であっても周りの人によってやりがいの善し悪しは大きく左右されるからだ。

希望する年収水準がわかると、自ずと候補が絞られてくるので便利である。

①とにかく、年収数億円レベルを目指したいという場合

今まで平均すると、月に1~2人位のペースでOB訪問を受けているが、実はこの種の就活生に出くわしたことはない。

これだと話は簡単で、起業家を目指すというのがメインシナリオになってくる。
それ以外だと、外銀・PEファンドのMD、ヘッジファンド、渉外系法律事務所のパートナー位に絞られる。

本気で起業で大きく成功したいと考えるのであれば、就活をする前に起業の準備をしたり、ベンチャー企業で長期アルバイトをしたりして、既にそちらの途を走っているのだろう。

年収2桁億は無理でも、外銀、PEファンドでMDまで上り詰めると年収数億クラスであれば可能である。その場合には、外銀の話や、外銀が無理な場合に将来転職で外銀を目指すために国内系証券会社の専門職コースを併願するという話になる。

②30代で3000万円~は欲しいという場合

実は、これくらいの年収水準を希望する就活生は結構多い。
この場合も、結構選択肢は絞られ、外資系金融機関で働くというのがメインシナリオとなる。

上記①と異なるとすれば、外資系運用会社(バイサイド)も対象となるということである。その場合、フロント職で頑張れば30代で年収3000万円程度は狙えるはずだ。
但し、外銀と違って、外資系運用会社の場合には新卒採用をしていないのがほとんどなので、一旦国内系の運用会社に入社して、5年目位以降に外資系に転職するというのがシナリオとなる。

国内系の運用会社に入るのは、国内系証券会社の専門職コースと違って、ハイスぺ就活生が内定を取ることは全く難しくないだろう。しかし、国内系の運用会社は給与水準やステータス的に高いというわけではないので、ここを経由するというのがハイスぺ就活生にとってのハードルとなる。

他に、高給で知られるコンサルもあるが、30代で3000万円となると総合系ファームだとほぼ不可能で、MBBでプリンシパルレベルに昇格できないと達成は厳しく、こちらはかなり難易度の高いコースとなってしまう。

他には、ベンチャーでストック・オプションを付与されIPOまで到達するとか、自ら起業してEXITに成功するといった、決まった勝ちパターンが無いキャリアプランになってしまう。

いずれにせよ、最初は国内系であるにせよ、途中で外資系金融に転職することが条件となるキャリアプランとなるだろう。

<文系が医師並みの生活を実現するための就活、キャリアについて>
https://career21.jp/2020-01-20-134443

③30代で年収1500万円~あればOKな場合

世の中には、このカテゴリーが多いはずなのだが、外銀を一応第1志望とする場合には、これはリスクシナリオということになってしまう。その場合には、外資系金融に転職できなければ、他にどういう選択肢があって、アップサイドはどうかという話をすることになる。

よくよく話してみると、実はこれくらいでOKというケースもあり、その際にはアップサイドの話をするよりも、将来何かあった場合に備えて、どのようなスキルを付けるのが良いかといった話になる。要するに、将来のダウンサイドを避け、この水準をキープするにはどうすればいいかといった話になる。

3. 終身雇用か転職前提のキャリアか?その際のスキルをどう考えるか?

就活生のキャリア選びの判断軸が「年収」1本ということは有り得ない。
当然、仕事の内容、やりがい、適性、習得スキル、リスク、転職前提かといった点が関心事となる。

①終身雇用志向が強い場合

ハイスぺ就活生の場合は、終身雇用前提ではなく、むしろ将来の転職を想定して普遍性のあるスキルを習得したいという人達が多いという。

しかし、従来のマジョリティである、転職を必ずしも前提としないキャリアを重視するハイスぺ就活生も数多く存在する。

そういった場合には、商社、財閥系デべ、電通・博報堂・キー局といったところが適しているだろう。

こういった企業は20世紀から就職人気ランキング上位企業、好業績企業であり続けているわけなので、安定性は抜群だ。しかし、経団連が終身雇用終結宣言をしたし、原発事故で「ここだけは絶対安泰だ」と思われていた東京電力でさえ危機に陥ったわけであるから、いざという時のために、何らかのスキルの取得を意識する必要はあるだろう。

②転職志向、起業独立志向、スキル習得志向は強いが、お金に対する拘りが強くない場合

この典型的なパターンは、ネットIT系企業だろう。ヤフー、楽天、サイバーエージェント(CA)。4~5年前なら、グリー、DeNA、mixiあたりもそうだろう。

終身雇用を前提として、この業界を志向する者は少ないだろうし、また、企業側もそれをある程度承知しているので、退職金、企業年金、福利厚生的なものは必ずしも競争力があるわけではない。

但し、何らかのスキルを習得しようという意思や、転職志向は強いだろうし、将来は独立起業を考えている者もいるだろう。

かつてのメルカリのようなメガベンチャーに転職したり、外資系IT企業に転職したり、起業・独立によって高年収を実現する場合はあるだろうが、外資系金融と比較すると、決まった成功パターンというのが確立しているわけではない。

また、在職中の給与水準が大手金融機関とか商社に比べると、明らかに見劣りしてしまうのが弱点である。

そのためか、外銀、国内系証券会社専門職コースを志向する就活生が、このネットIT系業界に関心があるケースは少数ではなかろうか。

この分野は日本でも数少ない成長が見込まれる分野であるので、一部の社員にでもアップサイドの可能性を付与することが期待される。この点、NTTグループ等は、一部の社員には年収3000万円も可能となるような制度を導入するということを公表しているので、他の企業にも浸透していくことが期待される。

③従来型の専門職からCXOを目指し、将来経営者を志向する場合

将来的には高年収を実現したい、或いは、経営者になりたいという夢があるが、目先の高年収にはそれほど拘らないという場合には、専門職からCXOを目指し、最終的には経営者になるというキャリアもある。

経理財務の専門家であればCFO、人事の専門家であればCHRO、ITの専門家であればCTO、戦略の専門家であればCSO、マーケティングの専門家であればCMOということになる。

<CXOから起業や経営者を目指すキャリアについて>
https://career21.jp/2018-12-28-065100

こういったスキルは業界横断的に普遍的に求められるものなので、転職力を伴うキャリアプランであると言えるだろう。

CFOを目指すのであれば、経理財務を新卒時点から別採用してくれる企業を目指せばよい。また、公認会計士やUSCPAを取得してBig 4系の監査法人を目指す途もある。

CHROであれば、新卒だとリクルートの一択であろう。給与水準、ステータスはヒト系ビジネスの中では圧倒的だと考えられる。ハイスぺ学生からすると、内定を取ることは難しくないはずだ。

CSOということであれば、コンサルティング・ファームということになるだろうか。もっとも、MBBは別として、近年大量採用が顕著である総合系ファームの場合には、転職時においてどの程度戦略の専門家として評価してもらえるかが不安なところもある。この点については慎重に検討すべきであろう。

CMOの場合、マーケティングの定義が広いので、いろいろなパターンがある。法人営業ということであれば、ここでもリクルートの社員は高く評価されている。消費財マーケティングであれば外資系消費財メーカー或いは国内系消費財メーカーのマーケティング職が有利であろう。また、webマーケティング職ということであれば、サイバーエージェント等のweb系企業の専門職が評価されるであろう。高収入の割には、ハイスぺ就活生からの評価がそれほど高いとは言えないキーエンスなんかも、法人営業のスペシャリストとして多様なキャリアが形成可能と思われるがどうだろうか。

最後に: 漠然としたものでも構わないので、スキルについては考えておきたい

ハイスぺ就活生の場合には、絞り切れてはいないかも知れないが、何らかのスキルを活かして活躍し、そして高収入を得たいと考えている。

これは結構なことであるが、同じ大学であっても、ハイスぺ就活生と怠惰な就活生との格差が拡大してきているという。留学、体育会、ビジネス経験、資格等、何にも持たずに、漫然として就職活動に臨み、大学名があるのでとりあえず大手の金融機関等にできてしまう学生も結構いる。終身雇用が今までは確保されてきたが、これからはどうなるかはわからない。終身雇用どころか、45歳定年説までも囁かれるようになってきている。

従って、皆が外銀、外コンを志望して就活対策に明け暮れる必要は無いものの、どういうスキルを持って活躍したいのかぐらいは考えておいた方がいいだろう。

もっとも、やる気の無い就活生も、就職すると変わるのかも知れないが…。

  • ブックマーク