1. 全然違う、全く交わらない、外銀と外コン?
ツイッターとかその他ブログ、SNSを見ていると、外銀バックグラウンドの人と外コンバックグラウンドで存在感のある人達がいて、見事に、テーマ、やりたいこと、価値観、フォロワーが分かれている様に感じられた。
実際、外銀と外コンの幹部クラスが一緒に何らかのイベント・企画に仲良く出ているシーンを見たことが無い。例えば、ゴールドマン・サックスの持田社長が、BCGの内田さんとか御立さん、或いは、ローランドベルガーの遠藤さんとかと一緒に並んでいる姿は想像できないのではないだろうか?
そこで、感覚的なネタになるかも知れないが、外銀と外コンの違いについて考えてみた。
(なお、ここでいう外コンとは戦略系(MBB他)に限定し、総合系ファームは含まない。)
2. そもそも、業態が、ガチガチの規制産業と上場すらしていない組織で正反対
外銀の場合、銀行でも証券会社でもガチガチの規制産業であって、営業活動を行う国・地域の監督官庁から免許(登録)をもらってビジネスを展開している。
金融当局の言うことには絶対服従のカルチャーなので、決まった仕事を行う他ないし、定期的に検査を受けるので、内心ではどうでもいいと思っていても、内部統制・リスク管理に膨大な人員と予算をつぎ込まなければならない。
また、最終親会社はほとんど全ての大手外銀は上場しているので、株価・業績を株主から厳しくチェックされ、コーポレートガバナンスの観点からも拘束される。
他方、外コンの場合は、免許業種・規制業種ではない。
また、上場すらしていないので、株主からの束縛も受けない。
外銀からは想像もできない程自由な業態である。
どっちが良いとか悪いとかの問題ではないが、全く業界の立ち位置が異なることは理解できるだろう。
3. 外銀と外コンとでは、どっちがエライか?
①頭の良さ、学歴、守備範囲の広さでは外コンに軍配?
外銀も外コンも、就活とか転職(第二新卒含む)の世界においては、超難関であるので、このあたりについては甲乙付け難いように思われるかも知れない。
確かに、基本的にはその通りなのだが、よくよく比べて見ると、頭の良さとか学歴という面においては、外コンが外銀に優っているのではないか?
そもそも、極めて限られた金融免許の世界の中で、定型的な業務を繰り返すだけの外銀と、ありとあらゆる業種、ひいては、政府や国際機関などの非営利組織からのプロジェクトを日常的に請け負っている外コンとでは、思考の自由さ・広さ、ビジネスマンとしての守備範囲の広さにおいて、外銀は外コンに勝てないのではないだろうか?
もっとも、これは主観的な見方に過ぎないかも知れないが、客観的な指標を持ち出すことができるとすれば、博士課程修了者、修士課程修了者の比率は、外コンの方が外銀よりも高いであろう。そして、新卒に限ってかも知れないが、外銀の世界では東大に次ぐ地位にある慶應も、外コンについては少々苦戦しているようだ。これは、外コンが、理系の院卒を重視していると考えられるからだ。
<参考:慶應義塾大学、2019/3卒業生の就職等について>
https://career21.jp/2019-08-20-125354
②しかし、外銀が圧倒的に勝っている点が1つある…
頭の良さとか学歴的な基準で考えると、外コンが外銀に勝っているのではと思われる一方、外銀が外コンに圧倒的に勝っていると思われる点が1つある。
それは、「お金に対する執着心の強さ」である。
精神論的ではあるが、お金を手にすることができるかどうかは、最後このお金に対する執着心の強さで決まってくるところがある。
儲けることが全ての金融の世界の中で、日々数字に追われる世界で外銀は生き抜いてきているわけだし、そもそもそういうことが大好きな人達が集まっている。
実際、年収水準においては、外銀が外コンを上回っている。
外銀で30歳でVPになれば、年俸は4000~5000万円の世界であるが、これは外コンで同年代で到達できるポジションの倍以上であり、外コンの中の最高位のパートナーレベルの年収であろう。
お金という点を取ると、そこは外銀に軍配である。
3. 結局、外銀と外コンはどっちがいいか?
就活段階では、似たり寄ったりに見えるかも知れない、2つの業界であるがその性格は全く異なっている。
また、両業界間の交流も希薄だと思われる。
外銀と外コンは、表立って、お互い仲が悪いという訳ではないが、外銀は金融業界の中で群れる傾向がある。外コンも同様であろう。
まあ、両方ともプライドは高いであろうから、お互い「自分の方が上だ」と思っていて、意識しあっているのかも知れない。
社会人になってから、外銀と外コンとが仲良く一緒に食事に行ったり、飲みに行ったりするという機会は無いと思われるので、どちらかを選択するとそちらの世界で突っ走ることになるのであろう。
(なお、外銀⇔外コンの転職は無いこともないが、途中にMBAを挟むようなケースであり、VPとかマネージャーレベルの者が、外銀と外コンを行き来するようなキャリアは先ず無いだろう。)
結局、上述したように、自由な発想とか好奇心、自分がやりたいことをやるという自由度を重視するのであれば、外コンを選択すべきなのだろう。
(もちろん、自由というのは発想法とかその後のキャリアの選択の話であって、外コンの若手は死ぬほど拘束されて働かされるので、その意味での物理的な自由度は無い。)
他方、とにかく「お金」という価値観であれば、外銀の一択となる。
外コンの方が賢いとか難しいとかは関係なく、とにかく、カネでは自分が勝っている!、と思いたい人は外銀である。
就活段階であれば、高学歴、高い語学力、ファイナンス、フェルミ推定、ケース対策といった一通りの対応をできるのはほんの一部の学生に限定されるので、そういった極々少数の一部の学生が内定を総取りする構造になっているのだが、とにかく、外銀と外コンとでは全く異なる世界なので、そこはよく考えた方がいいだろう。
一旦社会人になってしまうと、「俺は外銀(或いは外コン)の内定も持っていた」なんてことは何の自慢にもならないので、内定コレクターは要注意である。