1. 2019.8.5号のAERAが「人気企業100社が選んだ大学」を特集
AERAの2019.8.5号の特集は、50大学「採用者数」徹底調査である。ここでは、2019年3月の卒業生を対象とした、人気企業100社の大学別採用者数を発表している。
なお、基本的に採用側である企業は大学別の採用者数を公表してくれないので、AERAの集計は大学通信の調査や、大学の公表分、「東京大学新聞」「京都大学新聞」等をソースとして、独自に集計をしている。
このため、多少の集計漏れはあるかも知れないし、総合職と一般職の区分の言及が無いので、完璧なデータではないかも知れないが、大体のトレンドを知るには十分ではないかと考えられる。
2. 2019/3卒業生対象の丸紅の大学別採用者数ランキング
因みに、三菱商事、三井物産、伊藤忠のランキングについてはこちらをご参照下さい。
<2019/3卒業生対象の三菱商事の大学別採用者数ランキングとコメント>
https://career21.jp/2019-07-30-132532
<2019/3卒業生対象の三井物産の大学別採用者数ランキングとコメント>
https://career21.jp/2019-07-30-161018
<2019/3卒業生対象の伊藤忠の大学別採用数ランキングとコメント>
https://career21.jp/2019-07-31-083051
〇2019/3卒業生対象、丸紅の大学別採用者数ランキング
順位 | 大学名 | 就職者数 |
1 | 慶應 | 21 |
2 | 早稲田 | 18 |
3 | 神戸 | 9 |
4 | 東大 | 8 |
5 | 一橋 | 6 |
6 | 京大 | 5 |
大阪 | 5 | |
8 | 上智 | 4 |
9 | 東京工業 | 3 |
青山学院 | 3 | |
11 | 九州 | 2 |
明治 | 2 | |
東京理科 | 2 | |
14 | 北海道 | 1 |
東北 | 1 | |
名古屋 | 1 | |
東京外語 | 1 | |
学習院 | 1 | |
立教 | 1 | |
法政 | 1 | |
ICU | 1 | |
津田塾 | 1 | |
成蹊 | 1 | |
明治学院 | 1 | |
日本 | 1 | |
同志社 | 1 | |
立命館 | 1 | |
立命館アジア | 1 |
<出所:AERA2019.8.5号。AERA編集部が、大学通信、大学公式HP、東京大学新聞、京都大学新聞等を基に独自に集計>
3. 総合商社における丸紅のポジション
総合商社はトップ就活生においても、国内系人気ナンバー1の業種であるし、特に三菱商事においては外銀・外コンにも負けない特有のブランド力を持っている。
総合商社においても就活生の間では、序列があるようで、三菱商事は別格として、三井部産がナンバー2、そして、その次に来るのが財閥系(要するに住友商事が加わる)という見方もある。
<トップ就活生における総合商社の序列>
https://career21.jp/2019-03-24-074220
丸紅は、伊藤忠と並んで非財閥系という分類をされたり、単に五大商社という枠に留まる評価しかされない場合もある。
しかし、総合商社の場合には、企業毎の重点事業分野や社風が異なり、単に定量的なランキングだけでは判断できない各社毎の個性や面白みがある。
丸紅の場合は、アグリ、インフラ、輸送機に強い、非資源・エネルギー型の会社である。
資源関係にはあまり関心が無いという就活生にとっては、狙い目の会社である。
また、丸紅の場合には新社長就任に伴い、新規事業開発に本気で全社的に取り組む意向のようだ。既に、「次世代事業開発本部」を起ち上げて、3年間で合計2000憶円にも及ぶ投資枠を設定し、商社の従来の枠組みに囚われない、新しい企業像を目指しているようだ。
デジタル・トランスフォーメーションにも当然熱心であり、リクナビ、エン・ジャパンあたりの大手国内系転職エージェントのメルマガに登録していると、頻繁に丸紅のデジタル戦略関連の中途採用ポジションが案内される。これは、他の総合商社には見られない特徴である。
新規事業、デジタル・トランスフォーメーション、非資源路線に関心があれば大変面白い存在であろう。
<総合商社のデジタル戦略>
https://career21.jp/2019-07-30-103614
もっとも、デメリットとしては、三菱商事あたりと比較すると、若い時はそれほど差は無いが、年をとるに連れ、微妙な年収の差が発生する。40代だと、三菱商事と比べ2割位年収が少ないかも知れない。また、外資系や商社マンのこだわりであるが、エアラインでビジネスクラスを使える範囲が財閥系と比べると狭いという声もある。このあたりは、若干のデメリットである。
4. 2019/3卒業生対象の集計の特徴
①全体的には、三菱商事、三井物産、伊藤忠と同様だが、神戸大学が強い?
全体を眺めると、慶應、早稲田、国立勢という図式は変わらない。
しかし、本年度の特徴として、神戸大学が9名(3位)と奮闘している点が指摘できる。
これほどの、全国型の人気企業で、神戸大学が東大を上回るというのは他には見られないのではないだろうか?
丸紅は関西起源であるので、伝統的に神戸商大の流れを汲む神戸大学は強い。
一貫して、神戸大学から丸紅には一定数の就職者を送り込んでいるし、社長も輩出している。
神戸大学は、関西系の伊藤忠、住友商事にも伝統的に強く、総合商社に行くのは経済学部か経営学部が大半である。
従って、首都圏在住でも、総合商社に行きたいのであれば、MARCHではなく神戸大学に行くのが圧倒的に有利なので、国立狙いの受験生は検討してもいいかも知れない。
②かなりの国立バイアスがかかっている?
早慶が強く、後は国立勢という傾向は、他の総合商社とも似通っている。
それ以外は、東大、京大、一橋、地方旧帝大、神戸、東京外国語、筑波というラインナップである。MARCH、関関同立からは、各校から1~3名というのは他の総合商社も同様である。
しかも、MARCH、関関同立の場合は、一般職も含まれていると推測されるので、実質的には更に少ない可能性もある。
総合商社においては、完全に国立優位である。
③成蹊、明治学院、日本大学からも採用者が
丸紅の特徴として、それぞれ1名ずつであるが、成蹊、明治学院、日本大学からも就職者がいるようだ。総合商社は学歴フィルターが最も強く、国立、早慶上智ICU、MARCH、関関同立以外の採用実績校はほとんど見られないので、興味深い。
しかし、これらの3校は一般職採用の可能性も高いので何とも言えない。
もし総合職であれば、どのようなESを書いたのか、体育会かといった点が気になるところであるが、このあたりはよくわからない。
最後に:商社は就活強者が内定を総取りする傾向にある
総合商社の場合は、各社毎に事業特性や社風の違いがあり、就活生に応じた会社があるはずだ。理屈の上では、全ての商社にフィットする就活生は存在しないはずなのだが、何故か、現実は、大手5社内定総取り、或いは、5社のうち3社以上から内定という就活生が非常に多い。
そういったトップ校の中でも優秀、或いは、就活強者といえる学生は柔軟に会社毎に微妙に対応を変えることができるのであろう。
とは言え、いくつ内定を取ったところで、実際に就職できるのは1社だけである。
一旦就職してしまえば、内定の数自慢などはできなくなってしまう。
従って、自分が本当にやりたい方向性と、将来のキャリアを考えた上で、自分の考えにあった商社を選択したいところである。