1. 2019.8.5号のAERAが「人気企業100社が選んだ大学」を特集
AERAの2019.8.5号の特集は、50大学「採用者数」徹底調査である。ここでは、2019年3月の卒業生を対象とした、人気企業100社の大学別採用者数を発表している。
なお、基本的に採用側である企業は大学別の採用者数を公表してくれないので、AERAの集計は大学通信の調査や、大学の公表分、「東京大学新聞」「京都大学新聞」等をソースとして、独自に集計をしている。
このため、多少の集計漏れはあるかも知れないし、総合職と一般職の区分の言及が無いので、完璧なデータではないかも知れないが、大体のトレンドを知るには十分ではないかと考えられる。
2. 2019/3卒業生対象の三井物産の大学別採用者数ランキング
因みに、三菱商事のランキングについてはこちらをご参照下さい。
<2019/3卒業生対象の三菱商事の大学別採用者数ランキングとコメント>
https://career21.jp/2019-07-30-132532
〇2019/3卒業生対象、三井物産の大学別採用者数ランキング
順位 | 大学名 | 就職者数 |
1 | 慶應 | 41 |
2 | 早稲田 | 30 |
3 | 東大 | 13 |
4 | 京大 | 8 |
一橋 | 8 | |
阪大 | 8 | |
7 | 上智 | 7 |
8 | 北海道 | 5 |
9 | 東北 | 4 |
10 | 東京外国語 | 3 |
立教 | 3 | |
関西学院 | 3 | |
同志社 | 3 | |
14 | 名古屋 | 2 |
九州 | 2 | |
神戸 | 2 | |
学習院 | 2 | |
明治 | 2 | |
法政 | 2 | |
ICU | 2 | |
日本女子 | 2 | |
立命館 | 2 | |
23 | 筑波 | 1 |
東京工業 | 1 | |
青山学院 | 1 | |
中央 | 1 | |
津田塾 | 1 | |
西南学院 | 1 |
<出所:AERA2019.8.5号。AERA編集部が、大学通信、大学公式HP、東京大学新聞、京都大学新聞等を基に独自に集計>
3. 1位じゃないとダメですか?三井物産の就活における位置づけ
総合商社は外銀・外コンと並び、トップ就活生においても憧れの就職先であり、難易度は高い。総合商社の中でもダントツトップの難易度を誇るのは、三菱商事であろう。
それが妥当かどうかは別として、少なくとも就活生の間では総合商社の中では別格扱いであるし、モルガンスタンレーとかマッキンゼーの内定を蹴って三菱商事を選択する就活生も珍しくないのである。
三井物産はというと、三菱商事に続くナンバー2の位置付けであろう。
過去(といっても1970年代以前の話であるが)においては、三井物産≧三菱商事、という見方もあったくらいである。
歴史、規模、ネームヴァリューにおいて、三菱商事には敵わないかも知れないがナンバー2の位置にはある超難関企業であることは間違いない。
三菱商事と合わせて頭文字を取って、「MM」という言い方もあるようだ。
もっとも、「1位じゃないとダメですか?」ということ考えもあるが、ブランド・偏差値重視のプライドの高いトップ就活生からすると、三菱商事じゃないとダメだという考え方の学生もいるようだ。このあたりの考え方がこのランキングに影響をしているところがあるかも知れない。
<トップ就活生における総合商社の序列>
https://career21.jp/2019-03-24-074220
4. 2019/3卒業生対象の集計の特徴
①全体としての採用者数は昨年並みの模様
AERAの集計によると、三菱商事の各校の内定者数を足し合わせると111名となった。昨年度は総合職で150名強、一般職を合わせて170名強であったので、かなり減少していた。
他方、三井物産の場合には、各校の就職者数を足すと170名を超えたので、昨年度と比べて特に採用者数が減少してはいないようである。
②三菱商事との最大の違いは、早稲田が強い?
後述するが、三菱商事と三井物産との採用実績校の顔ぶれは似通っている。
しかし、最大の違いは、早稲田が強いということである。
卒業生の人数の多さもあって、人気企業の採用者数ランキングを見ると、慶應、早稲田、東大の順になっていることが多い。
ところが三菱商事になると、人数が大幅に東大の方が少ないにも関わらず、東大が早稲田を猛追する傾向にある。昨年度は、三菱商事については、早稲田27名に対して、東大は24名でありかなり肉薄していた。そして、本年度については、早稲田17名に対して、東大が19名と逆転してしまった。
これは、東大の得意な外銀・外コン組が内定を持って三菱商事に流れたり、偏差値・ランキング的なこだわりの強い東大の優秀層がプライドを持って万を持して三菱商事に挑戦するからであろう。
他方、ナンバー2的な位置づけの三井物産については、東大生のこだわりが無いのか、早稲田は強い。昨年度は、早稲田29名に対して、東大が14名であった。本年度も、早稲田30名に対して、東大が13名であった。
③とにかくコンサバで偏差値順である
採用実績校については、偏差値順に並んでいるイメージで、明確にMARCH、関関同立のところで学歴フィルターが作動しているようである。
この点は、三菱商事と同様である。
④かなりの国立バイアスがかかっている?
これも三菱商事と似通っている点であるが、受験界におけるMARCH、関関同立の私立勢の躍進に対して、依然として国立重視のバイアスが掛かっているようだ。
北海道大学、東北大学、東京外国語大学、名古屋大学、九州大学、神戸大学、筑波大学がランクインしているし、文系型企業においては存在感が低めの大阪大学も4位にランクしている。
日本女子、津田塾、西南学院はおそらく一般職であると思われるが、正確なところは不明である。
最後に:三井物産はエネルギー・資源会社ですがいいですか?
就活生の場合は、ステータスとか就職偏差値において企業を見がちであるが、商社の場合には各社毎の事業内容が結構異なっている。
三井物産の場合には、エネルギーと金属資源の比率が特に高く、収益の7割以上をこれで稼いでいる。
三菱商事は別格として、他の商社の間では、三井物産>それ以外的な見方もあるが、業務特性は見極めたいところだ。
エネルギー・資源ではなく、消費、B to C関連をやりたいとか、デジタル・トランスフォーメーションに従事したいと考える場合には、住友商事、伊藤忠、丸紅を選択しても別に不思議ではない。
このあたり、新卒採用の多様化が進展し、総合商社においても部門別・職種別採用が一般化するようになれば、総合商社間における序列も無くなっていくかも知れない。