1. 兵庫県立大学(旧神戸商科大学)の国際商経学部とは?
神戸商科大学というのは、1948年設置の兵庫県の県立大学であり、2010年に姫路工業大学等との統合により、兵庫県立大学となった。この結果、神戸商科大学という名称の大学はなくなってしまった。
東京の人からすると、神戸商科大学というと、よくある商業系のFランク大学ではないかと勘違いをするかも知れないが、全くそうではない。
どこもそうだが、公立の大学というのはそれなりにしっかりとしていて、卒業生には北裏喜一郎野村證券元社長・会長、中内功ダイエー創業者、田中久雄東芝元社長等、実業界で活躍している者を多数輩出している。
後述するが、学生数も少なく、就職状況も良好である。
2. 関関同立の難化
特に、早慶、MARCHなど、東京の有名私立大学の難化が顕著になっているが、関西地区の人気私立である関関同立も同様に難化している。
京都、大阪、神戸、大阪市立と、関西においては国公立が人気なのだが、関関同立の就職力の向上や、3科目で受験できる便利さ(要するに数学が嫌い)から、少子化の傾向においても関関同立の人気は高く、難易度も高い。
しかし、関関同立に合格できなかった場合には、龍甲産近という、東京でいう日東駒専と同じような学校群のどこかに進学するパターンが多い。そうなると、いわゆる学歴フィルターによって、就職が顕著に悪くなってしまう。関関同立と龍甲産近との間に学歴フィルターが存在するのだ。
そうなると、せっかく一生懸命関関同立を目指して勉強してきても、競争率が高いために僅差で落ちてしまう場合も少なくない。
そこで、思い切って、センター試験を受けて、旧神戸商科大学(現兵庫県立大学)を受験するという選択肢が浮上することになる。
3. 兵庫県立大学国際商経学部の難易度について
兵庫県立大学の国際商経学部とは、兵庫県立大学の経済学部と経営学部を統合することによって、2019年4月にスタートした新設の学部である。
定員は360名で、国際商経学科の1学科体制である。
但し、国際商経学科は、グローバルビジネスコース、経営学コース、経済学コースの3つのコースに分かれている。
新設学部なので難易度に関するデータは無いが、旧経営学部と経済学部については、前期の一般入試では、センター試験得点率が67%、偏差値は何と55である。(パスナビ情報)
https://passnavi.evidus.com/search_univ/1235/difficulty.html
但し、一つ大きな課題がある。それは、二次試験でも数学が必須であることだ。
センター試験ならまだよいが、数学アレルギーが強い文系志望者からすると、二次試験での数学は勘弁してほしいという者も少なくないだろう。
そういった場合には、向かないかもしれない。
もっとも、就職が良い穴場国立大学である滋賀大学であれば、二次は数学無しでも受験できるので、こちらに切り替えるという手も無くはない。
<就職が良好な穴場国立の滋賀大学>
https://career21.jp/2019-01-22-064409
4. 兵庫県立大学の経営学部の就職状況
兵庫県立大学の国際商経学部は新設なので就職実績が無いが、既存の経済学部と経営学部を統合する形なので、過去の経済学部や経営学部の就職実績が参考になる。
https://www.u-hyogo.ac.jp/career/job/info/index.html
例えば、経営学部の場合、卒業生220名の内、進学者は8名と少なく、大半が就職する。公務員となる者が20名と、経営・商学系にしては比較的多く、約9%のシェアである。
業種別で見ると、製造業が43人と最も多く、金融が35人、卸・小売りが27人、情報通信が17人と続く。
東京の経営・商学部系と比べると、金融・保険の比率が低く、メーカーの比率が高いのが特長である。
具体的な就職先としては、個別の人数の開示までは無いが、就職先上位企業について開示してくれている。
三井住友銀行 | きんでん |
みずほFG | 竹中工務店 |
三菱UFJ銀行 | ミサワホーム |
みなと銀行 | 不二家 |
愛媛銀行 | 丸大食品 |
近畿大阪銀行 | ロック・フィールド |
広島銀行 | 山陽商会 |
尼崎信用金庫 | エーザイ |
淡路信用金庫 | 持田製薬 |
大阪ガスファイナンス | 東洋ゴム工業 |
セディナ | 川崎重工業 |
大和証券 | 小松製作所 |
丸三証券 | 古野電気 |
三菱UFJモルガンスタンレー証券 | ダイハツ工業 |
住友生命 | 積水化成品工業 |
明治安田生命 | 伊藤忠テクノソリューションズ |
イオンモール | コベルコシステム |
三菱UFJ不動産販売 | 日本電気通信システム |
JTB関西 | 富永貿易 |
兵庫県社会福祉事業団 | 西松屋チェーン |
(出所:兵庫県立大学公式HPより作成)
上位にはメガバンクを始めとして、大手の生保や証券会社が並ぶ。
なお、地銀や信金が気になる人もいるかも知れないが、これは地元に残りたい学生が多いためであり、他の大手に入れないから選択したものではないと考えられる。
この中には、国際教養大学とか滋賀大学のように、三菱商事とかモルガン・スタンレーが無いので一見地味に見えるかも知れない。しかし、国際商経学部となり、グローバルビジネスコースにおいては英語での授業がメインとなる。そうなると、国際教養大学のように三菱商事からも内定者がでるかも知れない。
いずれにせよ、龍甲産近と比べると、就職力は格段に高いはずである。
関関同立には今一つ自信が無いが、数学は何とか我慢できるのであれば、こういった公立大学を狙うのもアリだと思う。