減益報道が相次ぐ地銀だが、千葉銀行への就活と、年収等について

1. 地方銀行7割が減益とのヤフトピが出ているが…

<2019.5.20ヤフトピから>
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6323924

ここ最近、地銀についてはネガティブな報道が多い。昨年、スルガ銀行が大スキャンダルを起こしたことが一因かも知れないが、日銀も地銀の減益とか統合の必要性といったネガティブな調査結果を公表している。

地銀の経営が厳しいとされるのは、少子高齢化と地方からの人口流出に伴う地域経済の弱体化傾向と、ゼロ(マイナス)金利政策に伴う運用難が原因である。

前者の、人口減少や高齢化に伴う地元経済の弱体化というのは今になって始まった話ではないが、ここ最近のマイナス金利に伴う預貸スプレッドの縮小と公共債トレーディング益の減少が特に効いているのだろう。

2. 千葉は首都圏で人口増加しているから大丈夫?

首都圏以外の地方は、人口減少や地元経済の弱体化が顕著であるが、千葉銀行は人口が増加している千葉県をフランチャイズとしているので、大丈夫じゃないかという考え方もある。

しかし、千葉にトヨタのような企業があるわけではなく、首都圏は競争も厳しいので、安泰というわけには行かないだろう。それに、超低金利の影響は地方に関わらず同様にインパクトがある。

とはいえ、他の首都圏以外の地銀と比較するとまだまだ余裕はありそうである。
傾向としては、従業員に対する昇格等は年々厳しくはなってきているが、まだまだ余剰人員を抱えながらやっていけている。

3. 千葉銀行の年収水準について

それでは、千葉銀行の年収水準はどの程度であろうか?
これについては、メガバンクの8掛けと言われているが、大体そんなところかも知れない。
但し、20代の年収の増加ペースが遅いのと、支店長・部長クラスといった上の方の年収はメガバンクと比べるとかなり差があるかも知れない。

まず、千葉銀行の場合、7年目で係長に昇格するまでは、昇給ペースが遅い。
初年度は300万円代スタートで、2年目に400万円前半、3~4年目で500万円前後である。残業代によって異なるが、残業代はいくらでも付けられるという雰囲気ではない。

20代後半は500~600万円位での推移であるが、7年目で係長になると、給与が上昇し、650~700万円になる。30歳時点での年収水準は700万円前後であろうか。

そして、9年目に支店長代理になると、また少し給与が増え、750~900万円位になる。
35歳時点で900~1000万円とも言われるが、全行員がこの水準に到達できるわけではなさそうだ。昔はほぼ一律に支店長代理には昇格できた時代もあったようだが、だんだんこの点は厳しくなってきているようだ。
そこそこの出世ペースであれば、30代後半には1000万円というのが目安の様だ。

もっとも、そこから上はなかなか増えない。支店長クラスでも年収は1200万円程度であり、メガや大手生損保の課長と同じか、それよりも若干少ない位である。

誰でも年収800万円には到達するが、出世が早く支店長クラスでも1200万円というのは、モチベーションに欠けてしまう。

4. 千葉銀行に就活する意味

早慶クラスであれば、今のところ、メガバンクや大手生損保のどこかには就職できそうである。それでは、どういう学生が千葉銀行を狙うのかというと、千葉県出身者、実家が千葉県と、千葉というフランチャイズに思い入れがある者だろう。

これ以外に狙いがあるとすれば、鶏口牛後で、メガバンクよりもエリートコースに就くことができる可能性が高いことである。

例えば、2018年度については、東大経済学部から千葉銀行への就職者はゼロである。

そうなってくると、市場部門あたりを狙えば配属される可能性はメガバンクよりも高い。

実家が千葉であれば、生活コストも抑制可能であり、20代のメガバンクとの給与格差はある程度対応できる。そうなると、自らのプレゼンスの高い銀行で働いた方が居心地がいいという考えである。

もっとも、メガバンクにせよ、千葉銀行にせよ、将来は先細りになっていくリスクは十分認識すべきである。このため、終身雇用が維持されなくなったり、年俸が大幅に下がってしまう場合にどのような対応をするのか、しっかりとキャリアプランを建てることが必要であろう。

  • ブックマーク