1. 就活の最高の勝ち組である外銀・外コン
外銀・外コンは、文系の学生の憧れであり、東大や早慶のような上位校の学生でここを目指す者は多い。しかし、ゴールドマン・サックス、モルガン・スタンレー、JPモルガン等の外銀の新卒採用者数は業界全体で200人にも満たない位の狭き門である。
このため、東大や早慶でも全滅する者が少なくない。
また、外コンについても同様で、マッキンゼー、BCGに代表される戦略系が最難関であり、ベイン、ATカーニー、ローランドベルガーあたりまでだと一学年当たりの新卒採用者数は、近年大幅に増えたとは言え、せいぜい100人程度であろう。
従って、外銀・外コンというのは、有力校の中でもほんの一部しか内定をもらえない、就活における最高の勝ち組と考えることができる。
2. しかし、外銀・外コンは厳しい…
ところが、せっかくこのような厳しい競争に勝ち抜いて、外銀・外コンの内定を勝ち得たとしても、3年後のアソシエイト昇格時あたりには、半分くらいの者が会社を去っている。
外銀の場合には、経済環境が悪化すればパフォーマンスに関係なく、一定数の若手社員がリストラされる場合もある。また、早朝から深夜までの長時間労働に嫌気がさす場合もあるし、競争の厳しさから勝ち目が無いと早めに見切りをつける場合もある。
もちろん、ネガティブな理由ばかりではなく、若手の外銀・外コン社員は全ての業界から引っ張りだこなので、より良い転職先が見つかったために転職をする場合もある。
3. 外銀・外コン内定者は辞める(転職)ことも想定している
もちろん、賢明な外銀・外コン内定者はそのような情報は承知の上だし、もし、務まらないと判断した場合には、他の企業(国内系証券会社のIBD、総合商社、外資系IT企業他)に転職するという選択肢も想定している。
ただ、他の企業に転職することになった場合には、外銀・外コンよりも年俸やステータス的に劣る場合が多いので、できることなら、外銀・外コンの中で成功したいところだ。
このため、肉体的・精神的に厳しい状況にあっても、簡単に外銀・外コンのキャリアを捨てきれず、無理して頑張り続けるケースもある。
そうなると、メンタルがやられてしまって、復帰が難しくなってしまうワースト・シナリオも存在する。
もともと、外銀・外コンに行くような者は肉体的にもメンタル的にもタフな者が多いので、メンタルがやられて退職するケースというのはそれほど聞かないが、リスクがあるのは確実なので、手遅れになる前に、見切りをつけるタイミングをつかんでおきたい。
4. 潮時は、当初の意欲の高さに外面的な変化が表れた時?
それでは、どういった兆候が出てきたときに、外銀・外コンは諦めて、他の業界/企業への転職を考え始めるべきであろうか?
これについては、個人差もあるし、価値観の問題もあるので、必ずしも決まったパターンがあるわけではないが、一つのタイミングは、当初の意欲の高さに外面的な変化が表れた時である。
具体的には、以下のような兆候が表れたタイミングである。
〇(遅刻ではないが)出社時間が遅くなってきた
〇仕事の作業時間が遅くなってきた
〇仕事において以前は見られなかった単純ミスが見られるようになった。
〇自主的な勉強会等に参加しなくなった
〇ミーティング等で発言の頻度が減った
〇自己啓発のための読書の頻度が落ちた
ポイントとしては、仕事等で決定的なミスをしたり、遅刻をしたりする前の段階での兆候ということである。当初は、モチベーション、意欲が高く、自己啓発や勉強会、或いは社外の人と会う余裕があるかも知れないが、だんだん余裕がなくなってくると、プラスαのことができなくなり、仕事だけで精一杯となってしまう。
したがって、これ具体のタイミングで転職してワークロードを落とすべきか、気分一新して今の状態を続けるのかについて考えてみるいい機会であろう。
働き方改革なんてどこ吹く風という、超ハードワークの外銀・外コンであるが、身体が基本なので、早いタイミングでいろいろと手を打ちたいところだ。