1. 三菱商事がWeb上でキャリア採用(第二新卒含む)を募集中
新卒で入社するのは超難関となっている三菱商事も、キャリア採用という名の中途採用(第二新卒含む)を毎年この時期(4~6月頃)に実施しているようだ。
<三菱商事のキャリア採用>
https://www.mitsubishicorp.com/jp/ja/recruit/career/
新卒採用で三菱商事に入社したかったが、内定をもらえなかった若手の社会人にとっては、チャンス到来だ。
2. キャリア採用といっても選考プロセスは新卒と中途採用との中間?
三菱商事の、この時期の採用は、キャリア採用と言っても新卒と中途採用の中間的な感じがする。
まず、そもそも一般的な中途採用は通年実施しており、毎年4~6月という決まった時期に一斉採用というスタイルは取らない。この方法は、新卒採用に近い。
また、通常中途採用というと、職務経歴書による書面選考⇒面接、というシンプルなプロセスなのであるが、三菱商事のキャリア採用は応募するためにはWebの「キャリア登録」をしなければならない。これは新卒採用のESを彷彿させるものである。
また、新卒採用の様にWebテストまでが実施され、一般的な中途採用とは全く異なるものである。
しかし、中途採用ではあるので、グループ・ディスカッションは無いし、年齢・入社年次等もバラバラだ。ここは新卒採用と異なるところである。
3. 募集中の職種と、採用されるための条件について考える
今回の三菱商事のキャリア採用は全部門が対象になるのではなく、
法務、デジタル戦略、天然ガス、自動車、食品というWeb上で「募集職種」とされた部門に限定される。
従って、基本的に各部門による選考がなされるので、当該部門に関する知識・経験を有する者が有利である。このため、採用されるためのゲームのルールも新卒採用におけるそれとは異なってくる。
これは重要なポイントである。
今回の採用対象職種について、以下、考えてみよう。
① 法務部
伝統的に、三菱商事は中途採用で法務部員を採用しているようである。
注目されるのは「弁護士」資格に一切言及されていないことである。
司法制度改革によって、弁護士の人数が急増したため、弁護士の年収が大幅に下がってしまった。このため、三菱商事位の年収を得られる弁護士は、大手渉外事務所の弁護士を除くと、かなり少なくなっているようだ。
このため、安定した高収入を求めて、ハイスペックな弁護士が三菱商事を含む総合商社の法務部門にインハウスとして入社している現象が見られている。
法務のポジションについて、非弁護士が、英語が堪能で高学歴なハイスペックの弁護士と勝負をしてもあまり勝ち目は無さそうである。
しかし、今回の募集要項では弁護士資格について言及されていないので、非弁護士にもチャンスはあるかも知れない。
但し、今後は弁護士資格を有する法務部員が増えて行くだろうから、そうなると、非弁護士の肩身はやはり狭くなってしまう。その点を踏まえた上で、応募するかどうかについて考えたい。
② デジタルトランスフォーメーション戦略の立案と実行を担う人材
募集概要が抽象的で、具体的にどういった人材が欲しいのかよくわからないのがこのポジションである。
ITエンジニア系の人材が欲しいのか、戦略系の人材が欲しいのか、これだけだとよくわからないが、どちらかというと、総合系コンサルティング・ファーム在籍のITに強い戦略コンサルキャリアがベストフィットであろうか?
というのは、三菱商事や他の総合商社の中途採用(第二新卒含む)の場合、コンサルティング・ファーム出身者がマジョリティであるため、コンサル系の人材が選好されがちであると思料されるからである。
<総合商社に中途採用された人たちの経歴>
https://unistyleinc.com/columns/325
③ 天然ガス、自動車、食料
これらは上記2部門がコーポレート系のポジションであったことに対し、これらは事業部門系のポジションである。
自動車部門は、自動運転に係る変革期だから多様な人材を外部から募集したいのかどうかは定かでないが、例年この時期のキャリア採用で募集をしているようだ。
また、食料というのは三菱商事が得意とする分野である。
自動車部門は合計6名、食料部門も合計6名であるので、比較的多くの採用である。
これらの事業部系については、コンサル出身者はオールマイティに各部門とも有利なようであるが、当該事業を手掛ける業界・企業に属する若手社員にも十分チャンスがあるようだ。
例えば、自動車についてはモビリティ云々とあるが、ネット系ベンチャーでそれらしきことをやっているような人材よりも、トヨタ、日産、本田といった自動車大手の現職でスペックの高い若手社員の方が選好されそうである。
まとめ
キャリア採用という名称だが、時期限定、ES、Webテスト有りの採用で、いかにも年齢が25歳以下の第二新卒、或いは、20代の若手社員を対象とした新卒を補完するような形態の独特の中途採用である。
三菱商事は、外銀・外コン内定者の併願や、就職偏差値を気にするハイスペック学生の参戦により、内定を取るのが極端に難化している。
しかし、今回のキャリア採用では、ゲームのルールが異なり、単なるスペック自慢よりも、当該事業での業務経験を持っていればチャンスはある。
コンサル等が有利なようであるが、現に、天然ガス、自動車、食品業界に在籍している若手社員にはチャンスがあるだろう。
高給・安定・知名度が保証される魅力的なポジションであるので、競争率は高いが、挑戦してみたいところだ。