IBD(投資銀行部門)志望の就活生は、国内系証券会社(野村、大和、みずほ等)の他に、GCAも受けるべきか?

1. IBD(投資銀行部門)志望の就活生の苦悩

東大、早慶等の中でも、特に上位層は、プロフェッショナル志向が強い。転職スキルが習得でき、若いうちからバリバリ活躍でき、そして最初から高年収を希望する。

もちろん、そのような職種・ポジションは限定的であり、国内系証券会社のIBD専門職コースは、以下のような事情で近年特に内定を得るのが難化しているようだ。

①外銀の採用数の少なさと、外銀に対する選別の動き

プロフェッショナル、若いうちからの活躍、若い時からの高給というと、真っ先に外資系投資銀行、要するに外銀が思い浮かぶ。

しかし、リーマンショック以降、概して外銀の経営環境は厳しく、採用数は増えず、IBDに限ると、業界全部で100~200人程度の採用数にしかならない。

さらに、学生の間でも、外銀であればどこでもいいという見方はしておらず、外銀に対する選別化の動きが出てきている。

トップティアは、ゴールドマン・サックス、JPモルガン、モルガン・スタンレー、メリルリンチまでの米系大手である。次が欧州系で、UBS証券。欧州系の中でも業績不振のドイツ証券、フルラインではないBNPパリバ、ソシエテジェネラル、バークレイズ、クレディスイスあたりは、さらにその下ということになる。

そうなってくると、実質的にますます大手の外銀の席数は限られ、優秀なハイスペック学生が大量にあふれることとなる。

②外銀落ちのハイスペック学生の受け皿としての国内系IBDコース

外銀のポジションの数は限定され、そこから溢れたトップクラスの学生達が向かうのは、野村、大和、SMBC日興、みずほ、三菱UFJという国内系証券会社のIBDコース(或いはGMコース)である。

しかし、東大の学生に聞いたところ、国内系IBDコースは全く外銀の「滑り止め」にはならないそうだ。

何故なら、国内系証券会社は大量採用する会社であるが、大半はリテール関連であって、IBDコースに限ると、各社せいぜい20人程度である。すると、業界全部でも100人とか、そういったレベルである。

これだと、外銀落ちのトップ学生を吸収するには全然足りないのである。

このため、証券会社に加えて、ファンドマネージャーコースを設けている国内系運用会社にも殺到し、そちらも大変難化しているという。

2. GCAもハイスぺ学生に人気の理由

外銀、特に、マーケット関連ではなくIBD志望のトップ学生は外銀や国内系証券会社のIBD専門職だけでは、とても吸収できない。そこで、学生はM&A専業ブティックであるGCAにも以下の理由で注目しているという。

①独立系で業務内容がM&Aに限定されていて安心

東大や早慶の金融志望の学生は、とにかくプロフェッショナル志向が強い。このため、リテール業務等には見向きもせず、メガバンクや証券会社の総合職には就きたくない。

その点、GCAの場合はM&A専業ブティックなので、就職すれば自動的にM&Aに携われる。これは学生にとって大きな魅力である。

②若い時の給料が高い

今の優秀な学生は、若い時から高い給料が欲しいというこだわりが昔よりも強い。その点、GCAは外銀とまではいかないものの、国内系IBDコースや総合商社のように、20代における給与水準が比較的高い。

GCAの場合は、新卒で基本給600万円スタートと高く、20代後半でシニア・アソシエイトになると、1000万円の大台に到達可能である。更に、30代前半で無事VPに昇格できれば、トータルで1500~1600万円の年俸水準となり、そして、30代後半以降、ディレクターに昇格すると年収は2000万円を越える。(もちろん、ボーナスによるが)

これは、優秀な学生にとっては大きな魅力である。

3. GCAにおける留意点

しかし、GCAにおいては以下のように、国内系証券会社とは異なるデメリットもあるので、その点は踏まえておくべきだ。

①退職金、企業年金(確定給付も確定拠出も)が無い

GCAの表面的な給与水準は国内系企業としては十分に高いが、残念ながら、退職金も年金も無い。若いうちは、将来のことなど気にしないかもしれないが、退職金や年金は税制を考慮すると極めて重要である。

若い間は、給料が高い分、年金や退職金が無いことをカバーすべく個人で積立運用などしないであろうから、30歳、40歳、50歳となるにつれ、極めて大きな差となってしまう。

②終身雇用が保証されてるわけではない

国内系証券会社は、IBD専門職は別だといいつつも、クビやリストラは極めて少なく、そういった場合も手厚い割増退職金をもらえる。

他方、GCAの場合には、50歳を過ぎると少しずつ年俸水準が減っていくような
制度があるので、終身雇用とは考えにくい。

となると、どこかのタイミングで転職をしなければならないことになるが、40歳を過ぎてシニアバンカーとして転職先を見つけることは至難の業である。GCAから外銀に行くのは難しい。かといって、シニアなポジションで国内系に行くのも容易ではない。

したがって、最後までその会社にいるという選択肢を取りにくいのがGCAの短所でもある。

4. GCAは国内系証券会社のIBDコースと比べるとどうか?

GCAは独立系であり、野村、三菱UFJ、みずほのような強大な法人ネットワーク
は無いし、外銀のような強固な海外の営業基盤があるわけではない。したがって、小粒の案件が大きく、国内系と比べて特に良いディールができるというわけではない。

また、外銀からすると、国内系もGCAも自分達よりも格下というようにしか
思わないだろうから、企業ブランドが国内系に勝るということは無い。
特に、ベンチャー系のCFOポジション等を考える場合にも、GCAの知名度はほとんどないであろう。

そういったことを勘案すると、

国内系証券会社IBD>GCA>国内系金融総合職コース、

といった優先順位になるのだろうか?

もっとも、国内系金融機関の総合職コースよりは良いと思われるので、併願はすべきであろう。

最後に

東大や一橋の学生と話していると、外銀はともかく、国内系証券会社のIBDコースが極めて難化していることを知って驚いた。そうした環境下においては、GCAも貴重な選択肢の一つとして内定を取りに行くべきであろう。もっとも、それでも難易度は高いので、十分な準備をしてから挑戦すべきである。

【アクシスコンサルティング】

  • ブックマーク