国内系運用会社(野村アセットマネジメント、東京海上アセットマネジメント等)の年収、就活、転職

1. 金融機関の専門職コース人気で注目される国内系運用会社

東大、一橋、早慶等の中でも、優秀な学生は金融機関の専門職コースを志望する者が多いという。
そういった学生は、若いうちから活躍出来、若いうちから高給がもらえ、転職できるスキルを身に着けることができる職種を希望するからである。

しかし、そういった条件を満たす職種は外銀・外コン等に限られ、外銀の場合は業界全部合わせても新卒採用数は200名程度にしかならない。

そうなると、到底トップ学生を吸収できるわけは無く、国内系金融機関の専門職コースに流れてくるわけである。

国内系金融機関も普通の総合職とは異なり、専門職コースは各社数十人位しか採用してくれない。このため、国内系金融機関の専門職コースは「東大ばかり」と言われるほど競争が厳しく難易度が高まっている。

そうした流れの中、ファンドマネージャーコースを有するような国内系運用会社も注目され始め、難易度は高くなっているという。

2. 国内系運用会社の年収について

①そもそも国内系運用会社にはどういったところがあるか?

国内系運用会社の場合、野村證券IBDやみずほ証券のように、専門職は給与体系が別ということはない。従って、年収水準について確認する必要がある。

国内系運用会社は数多くあるが、とりあえず、将来外資系に転職できる可能性のある会社をリストアップしてみた。
もちろん、これが全てというわけではなく、他の国内系運用会社からでも英語力と専門スキルがあれば、十分外資系運用会社に転職することは可能である。(順不同)

野村アセットマネジメント
国内系最大手。給与水準も最高。

東京海上アセットマネジメント
中途採用比較的多い。

アセットマネジメントone

みずほ系。中東採用比較的多い。

ニッセイアセットマネジメント

歴史的に野村アセットと並び評価は高い。

大和アセットマネジメント
大和証券系。中途採用は相対的に少ない?

三井住友DSアセットマネジメント
住友系の大和住銀投信投資顧問と合併。

三井住友トラスト・アセットマネジメント

日興アセットマネジメント

明治安田アセットマネジメント

損保ジャパン日本興亜アセットマネジメント

T&Dアセットマネジメント

三菱UFJ国際投信
三菱銀行系のカルチャー?

②国内系運用会社の年収水準

国内系運用会社の年収水準は一般的に高くは無い。
何故なら、大手はほとんど全て国内系金融機関の子会社であり、年収水準は親会社の8掛けということにされてきたからだ。

もっとも、上記のリストの中では、業界トップの野村アセットマネジメントの年収水準はかなり高い。昔は親会社の野村證券の8掛けだと言われたが、今ではほとんど変わらないようだ。

例えば、野村アセットマネジメントの場合だと、初年度こそ400万円であるが、
3年目で500~600万円、5年目で700万円前後で、30歳でほぼ1000万円に到達する。
そして、30代半ばで管理職に昇格すると1500万円程度になる。
40代だと1700~1800万円あたりで推移する。

一部のファンドマネージャーの場合には2000万円以上もらっている人も
いるという。

20代の間こそ特に多くないが、30歳以降は総合商社並みの高収入である。
クビやリストラがなく終身雇用ということを考えると、大変魅力的な年収水準だ。

野村アセットマネジメントに次いで、年収水準が良いと言われているのは東京海上アセットマネジメントだ。

東京海上アセットマネジメントの場合も、初年度こそ400万円程度と平凡であるが、30歳の課長代理で1000万円に到達する。
30代半ばの管理職だと1500万円前後となり、40代になり、担当部長クラスで1600万円程度、部長だと1800万円程度になる。

もっとも、東京海上アセットマネジメントの場合、注意しなければならないのは、中途採用が比較的多いため、人によって同じ仕事・同じタイトルであっても
年収水準が結構異なることがあるからである。(100~300万円程度)

このため、中途の方が有利で不公平という不満もあったりする。
また、これは他の日本企業と同様であるが、2000万円の壁は高く、それを目指すのであれば外資系に行く他ない。

3. 外資系運用会社に転職した場合

もっとも、上記2は新卒で終身雇用の場合の年俸推移である。
外銀志望者で、上昇志向の強い学生からすると、新卒で国内系運用会社に就職したとしても、スキルを磨いて外資系運用会社、或いは、ヘッジファンドへの転職を考える者も少なくないだろう。

そういった場合、年収水準は全く異なったものとなる。

例えば、30歳でVPで外資系運用会社のフロント部門(営業、運用)に転職したとすれば、ベースで1000~1500万円、ボーナスが数百万円~1000万円ということで、年収2000万円以上になる可能性は十分ある。

40代でワンランク上のDirector/SVPクラスになると、3000~4000万円くらいのレンジは狙えるだろう。

外銀(証券会社)と違って、運用会社(バイサイド)の場合には、実質定年45歳ということは無く、60歳定年までは無理にせよ55歳位までなら十分に働けるし、クビやリストラのリスクは相対的に低いことを考えると悪くない職業だと思われる。

運用を極めて、ヘッジファンドで勝負して成功した場合には、1億どころか5億円以上も可能である。(もっともリスクも高いが)

4. 国内系運用会社に転職する際のエージェント選び

国内系運用会社に転職する際は、どういった転職エージェントと付き合うべきか?結論的には、なるべく多くの転職エージェントに登録をし、その中で自分にとって良い情報やアドバイスを提供してくれるところをいくつか取捨選択するのが良い。これは面倒であるが、エージェントには得意・不得意があるので、なるべく多くカバーしておいた方がチャンスが増えるからだ。また、転職エージェントの担当者は転職したり、独立することが多いので、どこの転職エージェントが良いと会社レベルでは言い切れないからだ。

具体的には、リクルート、doda、パソナキャリア、エン・ジャパン、JACと言った大手は一通り登録するべきだろう。リクルートは最大手なのでここは外せないだろう。登録はこちら(リクルートエージェントの公式サイト)

また、JACは大手であり、外資にも強いので重宝するのだが、意外に知名度が高くない。従って、上記の大手と合わせて登録したい。登録はこちら(JACの公式サイト)

さらに、金融機関の場合は、金融特化型のブティック系エージェントが強い。こういったところは独自案件を持っていたり、アドバイス力に優れているので、上記の大手に加えて登録すべきだろう。具体的には、アンテロープ、コトラ、カナエアソシエイツといったところがお勧めである。

<アンテロープ>

https://www.antelope.co.jp/

<コトラ>

https://www.kotora.jp/

<カナエアソシエイツ>

http://kanae-associates.com/

最後に

トップ学生の間では、金融機関というと、専門職コースに人気が集中しているようだ。そうであるならば、運用会社は金融プロフェッショナルとしての専門性を習得できる機会に恵まれ、外資系運用会社に転職できる可能性は高い。

外銀は極端に狭き門になってきているので、国内系IBDやマーケット部門に加えて、運用会社も選択肢の一つに加えてみればどうだろうか?

  • ブックマーク