1. 知名度が低めの信託銀行だが、転職や年収を考えると魅力があるのでは?
メガバンクと比べると、店舗数が少なく、一般人からすると「信託銀行」というのは何をやっているところかよくわからないかも知れない。
しかし、将来の転職等を踏まえた上で、長期的なキャリアについて
考えて見ると、信託銀行の方がメガバンクよりも面白いのではないかとも考えられる。
信託銀行の大手は、三菱UFJ信託銀行、三井住友信託銀行、みずほ信託銀行の3行であるが、ここではそのうち最大手の三菱UFJ信託銀行を中心に年収やキャリアについて考えていきたい。
2. メガバンクとの職務内容における違い
信託銀行とメガバンクの業務における違いは、信託銀行は銀行業務に
加えて信託業務を行うことが出来る点が特徴である。
銀行業務については、預金、融資、為替と、メガバンクと特に変わらない。
しかし、信託業務としては、有価証券や不動産の運用といった、
いわゆる資産運用業務を行っている。これは、メガバンクではできない業務である。
また、併営業務という形で、証券代行、相続関連等の業務も行っている。
信託銀行の業務内容については、こちらの三菱UFJ信託銀行のwebpageがわかりやすいので、就職や転職を考える際には参考になるだろう。
<信託銀行とは?>
https://www.tr.mufg.jp/life-shisan/method/bank.html
3. 将来のキャリアにおけるメガバンクにはない可能性とは?
①資産運用業務のプロとしての2つの可能性 ~不動産と有価証券の運用~
基本的に、銀行業務においてはメガバンクと大して変わりは無いが、
信託業務として資産運用業務に従事できれば、将来の可能性は大きく
拓けてくる。
資産運用業務は、不動産の運用と有価証券の運用に大別できる。これは、信託銀行に就職・転職した場合には、不動産運用或いは有価証券運用のプロとしてキャリア形成できる可能性があるということだ。
なお、それぞれの部門は専門性が大きくことなるため、両部門間で行ったり来たりすることは通常無いので、不動産のプロか、有価証券運用のプロか、いずれかを選択する必要があるだろう。
②不動産の運用部門を選択した場合の転職の可能性
不動産の運用部門でスキルを磨けば、将来は外資系や独立系の不動産ファンド、或いは不動産系のベンチャー企業に転職することが可能となる。(但し、外資系を狙う場合には英語力が必要)
不動産ファンドは、外資系金融程の高収入は期待できないかも知れないが、JREITの運用会社や私募ファンドの運用会社等、企業数が多く転職先としての選択肢は豊富にある。このため、人事異動を気にすることなく生涯、不動産運用のプロとしてのキャリアが可能になる。また、信託銀行と比べると小規模な会社が多いので、上の役職に就ける可能性がある。
<不動産ファンドの年収と転職>
https://career21.jp/2019-01-27-093711/
③有価証券運用のプロとしてのキャリアプラン
また、有価証券の運用部門でスキルを磨けば、外資系の運用会社(バイサイド)に転職をすることが可能となる。
さらに、ファンドマネージャーとして実績を残せば、ヘッジファンドに転職して年俸数億円という可能性もある。
外資系の運用会社は高年収とワークライフバランスの良さのバランスが取れた魅力的な業界であるので、信託銀行から外資系の運用会社を目指すキャリアプランは悪くないと思われる。
会社によって比率は異なるだろうが、外資系運用会社の2割弱位は、信託銀行出身者がいるのではないだろうか?
<ONE CAREER:外資系運用会社の魅力>
https://www.onecareer.jp/articles/2162
④日本ではまだまだ難しいビジネスだが、プライベート・バンカーという途もある
信託銀行は、相続や事業承継に係る業務を行ったりもするので、日本ではあまりポジションが無いが、プライベート・バンカーとしての途を歩むこともできる。1998年の金融ビッグバンを機に、日本でのプライベート・バンキングビジネスが注目され、スイス系を始めとして日本に進出した外資系金融機関もあったがなかなか上手くは行かなかった。
これは、日本の富裕層のスケール感が、欧米やアジア諸国と比べると相対的に小さく、効率的なビジネスが展開できなかったからであると考えられる。
もっとも、プライベート・バンキング等の富裕層向け金融は、グローバルで見ると着実に成長しているビジネスなので将来的には面白いビジネスになる可能性はあるかも知れない。
<プライベートバンクにおける年収とキャリアについて>
https://career21.jp/2019-03-19-134155/
以上のように、不動産、有価証券、個人富裕層の資産運用に係るスキルを磨くことができるので、金融プロフェッショナルとしての可能性はメガバンクよりも高いとも言える。
これが信託銀行におけるキャリア形成の魅力である。
4. 信託銀行の年収について
信託銀行の年収水準についてであるが、ここでは三菱UFJ信託銀行について紹介する。三井住友信託銀行については、似たり寄ったりだと思う。みずほ信託銀行は、若干落ちるかも知れない。
まず、初年度であるが残業代とボーナスを合わせて400万円程度である。ここは他の日本企業と特に差は無い。
入社8年目に、調査役補に昇進でき、年収800万円~1000万円位になる。
残業代が付くので、部署によって残業代の差によって結構年収が違ってきたりする。
入社11年目には、調査役に昇進できる。
ただし、全員一律の昇格ではなく、どんどん厳しくなり今だと第一選抜で調査役になれるのは半数位であろうか?
調査役になれると、年収は最低でも1000万円には達し、年次と残業代によってければ1200万円位もらている者もいる。
そして、最速だと入社14年目、調査役昇格から3年後位に、担当課長に
昇格できる。但し、ここからは残業代が付かないポジションとなるので、年収は1250万円~1400万円位であるが、残業代の多い調査役と変わらないケースもある。
更に、順調にいけばその3年後に、課長に昇格ができる。
課長の年収は1300万円~1500万円位である。
そこから先は、次長、部長、執行役員となる。
中堅どころにはそれなりに手厚いが、年収の天井が何故か低いのは、
他の国内系一流企業と同様である。
次長だと1700万円位で1500万円を突破できるが、
部長でも年収1800万円~で、なかなか2000万円は突破できないという。
もちろん、部長まで昇格できるものは同期の中でもごく一部である。
なお、福利厚生としては家賃補助が最大で年間80万円位までもらえるようだ。
もっともこの手の制度は無くされたりすることもあるので、要注意である。
なお、55歳になるといわゆる役職定年があり、年収は何と半減してしまう。
60歳までは仕事は保証されるのだろうが、55歳を過ぎての
モチベーションダウンは厳しいものがある。
5. 信託銀行に中途採用で転職を考える場合のエージェント選び
信託銀行に転職するには、どういったエージェントを選択すべきか?信託銀行は国内系であるが専門職を多く抱えるため、昔から比較的中途採用には熱心であった。転職エージェントは、リクルート、doda、パソナキャリア、エン・ジャパン、JACといった大手が強い。面倒であるが、なるべく多くのエージェントに登録をし、その中で取捨選択をしていくのが良いだろう。大手とは言え、得意・不得意はあるので、幅広くカバーしておきたい。リクルートは登録していない人はいないかも知れないが、まだであれば、登録しておくべきだろう。登録はこちら(リクルートエージェントの公式サイト)
また、JACというのは国内・外資双方に強い大手であるが、意外に認知度が低いので、ここも登録しておいて損は無い。登録はこちら(JACの公式サイト)
さらに、金融機関の場合は、上記の大手に加えて、金融に強いブティック型のエージェントがある。こういったところは独自案件をもっていたり、アドバイス力も大手より高い場合もあるので、是非並行して登録しておきたい。具体的には、アンテロープ、コトラ、カナエアソシエイツあたりがお勧めだ。
<アンテロープ>
<コトラ>
<カナエアソシエイツ>
まとめ
世の中の多くの人や、学生自身も、メガバンク>信託銀行、と思っているかも知れないが、キャリア的には、信託銀行>メガバンクといえる。
何故なら、資産運用に関するプロフェッショナルになれる可能性があるからである。
また、上記の通り、年俸水準についても、メガバンクと比べて特に劣るということは無いだろう。
もっとも、基本的には国内中心なので、外資系を狙おうとすれば英語力を磨かなければならない。
外銀とか国内系金融機関の専門職(三菱UFJ信託銀行にもファンドマネージャーコースがある)は、超難関なので、早慶以上の学生でも一つも内定を得られないことは普通である。
そういった場合は、仕方なくメガバンクに行く者が多いと聞くが、将来のキャリアを踏まえると、信託銀行を優先して考えてもいいのではないだろうか?