1. 東大生とはいえ、外銀・外コンへの就職は楽ではない
①一部の業種・企業に過度に人気が集中
東大法学部、東大経済学部生であれば、大抵の企業から余裕で内定を
もらえるはずである。
しかし、学生の人気は、若い時から活躍出来て、高給がもらえて、
転職可能なスキルが習得できる外銀・外コンに集中する。
このため、東大法学部や東大経済学部の学生であっても、
外銀・外コン(MBB等の戦略系)は採用人数が少ないので、
ここだけに応募をしてもどこからも内定をもらえないケースは少なくない。
②トップ校の中でも学生の2極化が進行
これは東大の文系に限らず、早慶、一橋の学生にもあてはまるようだが、
同じ大学の中でも学生の2極化が顕著で、一部の優秀層は2年生、或いは、
1年生の最初から「外銀・外コンに就職する」という意思が明確で、
十分な対策を立てて、全て内定をかっさらっていく。
他方、外銀・外コンにはあこがれるものの、早期から万全な対策を立てず
標準的な学生生活を送っている学生は、外銀・外コンのどこからも内定を
もらえないことが多いようだ。
2. でも、メガバンクや生損保では不安…
それでも、東大法学部や経済学部の学生であれば、メガバンクや大手生損保
から内定をもらえるからいいではないかと思うかも知れない。
しかし、メガバンクや生損保の場合、少子高齢化に伴う国内市場の縮小や、
IT・AIの進展に伴う既存の経営資源の余剰化等から、20年後には
今の年俸水準の8掛け位しかもらえなくなるリスクがある。
また、メガバンクや生損保だと、40歳になって他業態へ好条件での転職は
極めて難しいであろう。
金融プロフェッショナルとしてのキャリアを積めない大手の金融機関に
行くくらいなら、メーカーに行くという選択肢もあるが、
その場合は、金融機関との年俸格差を考えると躊躇してしまう。
サントリー、味の素、キリン、旭硝子、新日鉄、ソニーといった
超優良企業であっても、メーカーの場合は、給料は金融の
7割位までしか出ないということは何十年前から言われてきたことである。
3. そこで、製薬業界が気になるところである。
日本のメーカーの中でも、キャリアの点で少し変わった業界がある。
それは、製薬業界である。
給与水準が高いのと、外資系企業が数多く日本に進出しており、
大きな中途採用・転職市場が存在しているため、製薬会社で専門スキルを
習得できれば、金融プロフェッショナルのように転職しながら
キャリアップしていく途があるからである。
また、外資系のカルチャーが浸透してきているので、アップサイドがある。
例えば、武田薬品のウェバー社長の年俸は10億円クラスであり、役員だと
1億円を突破することも可能である。
そこまで出世するのは難しくても、外資系の場合は、上に行くほど年収水準が
跳ね上がるので、幹部社員だと3000万円とか5000万円といった
ポジションもある。
外資系金融程ではないが、夢があるのだ。
4. 東大法学部や経済学部生に見合ったポジションはあるか?
①花形はR&D?!
東大文系の学生としては、気になるところが、文系で製薬会社に良い
ポジションがあるのかということだろう。
確かに、製薬会社は収益性の高い新薬の開発が最重要なので、花形の
ポジションはR&Dである。ここは、理系の修士号或いは博士号保有者の
部門である。
残念ながら、いくら東大とはいえ、文系の場合にはR&Dのポジションに
就くことはできない。
②文系の花形のポジションはMR?
文系の花形のポジションは何かというと、MR(営業)である。
営業が強いのは、金融機関と同様で、まあこれは理解できなくもない。
それでは、企画、マーケティング、知的財産、経理・財務、人事
といったポジションはどうかというと、それは特に悪くは無い。
しかし、重厚長大メーカーのように経理や人事・労務畑の人間が
エリートかというと特にそうでもない。
製薬会社内におけるスペシャリストとして、転職することは
できるが特別な厚遇を受けるわけでは無いという。
結局、転職ということを考えると、MR(営業)が最も汎用性が高く、
転職力が高い職種ということだ。
最近はMRもコモディティ化したため、従来よりは価値は相対的に
低下気味のようであるが、それでも、文系の職種としてはこれが
今でも最強のようだ。
③東大生はMRに向いているか?
東大文系の学生の中にも、営業が得意な人もいれば、そうでもない人もいる。
しかし、MRは医師を対象とした営業なので、普段から「先生」と
ちやほやされ気難しい医師達に対してプライドの高い東大生が営業できるかといった
問題がある。
もちろん、企画、マーケティング、知的財産、経理、人事といった分野で
専門職を目指すという途はあるし、こういった専門スキルを磨けば
転職力もつくのであるが、残念ながらコース別採用というのは存在しない。
結局、最初はMR(営業)からスタートし、その後の配属を待つしかない。
というと、メガバンクの総合職の、最初は支店スタートでその後に
本部配属といったのと何となく似ているかも知れない。
まとめ
製薬業界はスキルを磨けば、外資系企業が多く存在するため、将来転職に
よってアップサイドを狙うことは可能である。
また、国内中心のメガバンクや生損保と比べると、製薬業界も厳しいところは
あるがヘルスケア領域自体は無くならないので、長期的な展望はあるの
だろう。
しかし、メガバンクや生損保のように、東大文系出身者を配属や昇格の点で
優遇してもらえるというカルチャーはない。
ここがつらいところであろう。
もっとも、反対に、東大文系出身者は金融と違ってあまり存在しないので、
成功すると一気にのし上がれる可能性もある。
MR営業に自信が持てる場合には、検討しても悪くないかも知れない。