外銀と三菱商事で迷って、三菱商事に就職し、外銀に行っておけばよかったと後悔している人の話

1. 外銀、外コン、総合商社の相性の良さ

①外銀、外コン、総合商社全て内定の学生の贅沢な悩み

外銀・外コンから内定をもらった学生は、総合商社でも事実上優先枠があり、内定をもらえる可能性が極めて高いという。

このため、外銀・外コン・総合商社完全制覇の学生が一定数存在することになり、そういった学生はどれを選べば良いかという贅沢な悩みに直面する。

(選択の基準については、こちらの過去記事をご参照下さい。)
blacksonia.hatenablog.com

②何故か最終的に三菱商事を選択する学生が多い?

外銀・外コン・総合商社全て内定の学生が最終的にどこを選択したかについては、統計が無いので、正確なところはよくわからない。

でも、何故か、最終的に三菱商事を選択する学生が多いようだ。

まあ、外銀か外コン志望が明確な学生は、わざわざ総合商社を受けないので、総合商社を受ける時点で、総合商社への関心が強いという見方をすることができる。

そして、総合商社といっても、「三菱商事」というのがポイントのようだ。

何故か三菱商事が総合商社の中ではナンバー1ブランドと学生の間で理解されているようで、総合商社から複数内定を取っている場合、外銀・外コン内定持ちのプライドの高い学生は、三菱商事を選好するようだ。

2. モルガン・スタンレーを蹴って、三菱商事を選択したが…

今回聞いた話は、外銀についてはモルガン・スタンレー(IBD)の内定を持っていて、最終的に三菱商事に行って、今後悔中という人の話である。

何故、モルガン・スタンレーを選択しなかったのかという理由については、外銀におけるモルガン・スタンレーの微妙な位置づけである。

リーマンショック前までは、モルガン・スタンレーというと、ゴールドマン・サックスと双璧の最高のブランドであった。

ところが、リーマンショック後は、ゴールドマン・サックスとの差がどんどん開き、日本では三菱との変なジョイントベンチャーのような形になっており、なおさら格好良くなくなった。

また、ネームバリューだけでなく、収益性でゴールドマン・サックスに劣るため、給与水準でも差が付けられてしまっている。

この人の場合、ゴールドマン・サックスからは内定をもらえなかったので、モルガン・スタンレーを選択しにくかったという事情がある。

また、これは一般的な話であるが、外銀IBDのワークライフバランスの悪さ、VPまで辿り着くことができる可能性等を勘案すると、三菱商事の方がいいのではないかと考えることは十分理解できる。

3. 三菱商事に入って後悔している理由

外銀・外コン・総合商社を総なめできた優秀な人が、上記のように、十分に考えた上で三菱商事を選択したのだから、何を今更悩むことがあるのだろうかと思われるが、その後悔の理由は以下の通りである。

①バリバリの年功序列

コンサバな総合商社はどこも年功序列が明確で、特に三菱商事は軍隊のように上の言うことには絶対服従的な社員が好まれるカルチャーである。

そんなことは最初からわかりきっていたのだろうが、いざ入社してみると若い間は下働きで、自由に広い裁量を持って働けるような環境ではないことを痛感する。

もっとも、それはどこも同じで、外銀・外コンこそ、若いうちは奴隷のように長時間単純作業をやらされるので、その意味では商社の方がマシかも知れない。

②給料が高くない

これも最初からわかっていたことだが、モルガン・スタンレーだと初年度から、基本給700万円+ボーナスで合計1000万円に近いところからスタートなのだが、流石の三菱商事でも、1年目は残業と冬のボーナスを合わせてせいぜい500万円スタートである。

もっとも、2年目、3年目と各年200万円ずつ年収が増えていくので、

3年後には約1000万円に到達する。このため、これは気にすることは無いが、モルガン・スタンレーと比較すると、給料では負けてしまう。

③(会社の上司達を見て)将来の自分に不安を感じる

最大の後悔の原因はこれである。

20学年くらい上の管理職の姿を見て、自分はこのようになりたいとは思わないのである。

三菱商事の場合、40代の2000万円位で年収が頭打ちになるので、贅沢な悩みなのだが、モルガン・スタンレーで成功したイメージと比較すると、上司達があまり格好良く見えないのである。

また、総合商社の場合は、外銀とかコンサルのような普遍的なプロフェッショナルスキルが付くわけではない(特にトレーディング業務)。

このため転職力が高いわけではないので、50代であまり仕事をしていないオジサン達の姿を見ると、不安になってしまうのである。

でも、見方を変えると、特に市場価値が高くなくても、そんなに仕事をしなくても、定年まで高給を払い続けてくれて、しかも充実した退職金・年金制度のある三菱商事は、モルガン・スタンレーと比べても、大変恵まれているのだが。

4. これから三菱商事を選択した彼がやるべきこと

隣の花は青いということで、贅沢ばかり言っている彼ではあるが、将来のなりたい理想像に向けて、対応をすることだ。

彼の場合は、お金がとにかく沢山欲しいという訳ではない。

したがって、起業家を目指したいわけではない。

どちらかというと、プロフェッショナルとして年を取ってもやっていける転職力、専門的スキルを身に着けたいということである。

そうであるならば、外銀とか国内系証券会社のIBDを中途採用で狙えばいいだけの話だ。

そのためには、ハーバードとかスタンフォードなどのトップMBAを取得するのが堅いやり方だ。

三菱商事であれば、社費留学でも狙えるし、私費留学も可能だ。

また、実務経験は身に着けられないが、M&Aに係る財務・税務・戦略など、書籍を通じて学習できるところはしておくべきだ。

現在彼は、ハーバードMBAを経由して、(モルガン・スタンレーではなく)ゴールドマン・サックスのIBDを目指して頑張っている。

数年後には、またやりたいことが変わるかも知れないが…

  • ブックマーク