(2019年3月卒の状況を追加)
2019年3月卒業生の状況が判明したので、追記する。
商学部から外銀への就職者は、シティグループ証券(1名)ぐらいしか見当たらない。一橋全般に言えることであるが、東大や慶應義塾という東京の有力校と比べて、外銀への就職はあまり強く無いようだ。この点は、課題であろう。
コンサル関係は、戦略系では、ローランドベルガーに2名、ドリームインキュベーター1名位で、MBBは見当たらない。もともと、文系学部卒からMBBへの就職者は多くないが、こちらも課題が残るところであろう。
他方、5大商社については、三井物産4名、丸紅3名、住友商事2名、伊藤忠商事2名、三菱商事1名である。例年、多少の波があるが卒業生の人数を考えるとこんなものであろうか。
それ以外の就職先で特徴があるところとしては、三井不動産、三菱地所(2名)、野村総合研究所(2名)、日銀、政策投資銀行(2名)、電通、博報堂、Googleというところが注目される。
外銀とMBBは例年通り課題であるが、それ以外の、国内系有力企業については良好だと言えるのではないだろうか?
1. 一橋大学商学部は就職先のディスクローズが良い
何故、一橋大学商学部かというと、単にディスクローズが良いからだ。東大経済学部、慶応経済学部等は、就職先の実績までは開示されているが、各社に何名就職したかまではわからない。(内部者や卒業生は把握できるかも知れないが)
一橋大学商学部は、2018年3月卒業生のデータをネットで開示しているので、その傾向や課題等について考えてみた。
2. 一橋大学商学部の進学、官公庁、民間企業への進路の内訳
一橋大学商学部の2018年3月卒業生は285名である。進学、官公庁、民間企業への進路の内訳は以下の通りである。(※四捨五入による多少の誤差があるかも知れない)
〇卒業生 :285名
〇大学院進学 : 24名
〇資格試験 : 6名
〇帰国・不明 : 11名
〇官公庁就職 : 0名
〇民間企業就職: 244名
結局、86%の卒業生が民間企業に就職することとなった。
3. 民間企業の業態別就職先の検討
就職先というのは、その学生の価値判断なので、世間一般の就職偏差値とか人気ランキングが上位の企業に多く入ることが成功とは言い切れない。
しかし、就職偏差値や人気ランキング上位の企業にどの程度就職できるかという就職力は、大学の評価において極めて重要であり長期的には無視できない指標であるはずだ。
したがって、ここでは、就職偏差値が高い企業が良いという価値判断を前提した上で分析することとする。
①外資系金融機関について
何と言っても、最難関の外銀・外コンである。
一橋大学商学部からの就職者は以下のようになっている。
・ゴールドマン・サックス証券 1名
・ソシエテ・ジェネラル証券 1名
・JPモルガンアセットマネジメント 1名
・ブラックロック 1名
運用会社も含めた外資系金融機関は4名である。
外資系金融は特殊な業界ではあるが、5%位のシェアは欲しいところだ。
従って、244名 × 5%=12名であるので、できれば二桁の10名は欲しいところだ。
確かに、外銀においては東大と慶応が双璧であるので、もう少し行って欲しいところだ。
他方、日本政策投資銀行に3名というのは、悪くない。
また、大和証券投資信託委託、ニッセイアセットマネジメントに1名ずつ就職しているのは面白い。国内系バイサイドから将来外資系運用会社への転職は魅力があるキャリアなので、このあたりはもう少し増えてもいいかも知れない。
②外コンについて
外銀については、狭義の戦略系(MBB等)は、マッキンゼー1名のみである。
他方、アクセンチュア4名、ベイカレント4名、アビーム1名、P&E1名、オリバーワイマン1名、デロイトコンサル1名、野村総研1名、三菱総研1名他、総合系や独立系のコンサルには、十数名就職している。
トータルで見ると、卒業生の5%以上であり、悪くはない割合だと思う。他方、MBBは大量採用をしているので、5名ぐらい就職できればなお良しといったところか?
③総合商社
総合商社は、以下の通りである。
・伊藤忠 5名
・双日 4名
・丸紅 4名
・三菱商事 3名
・住友商事 2名
・三井物産 1名
合計19名である。
民間企業就職者の8%が総合商社であるので、これはほぼ文句なしではないだろうか?
豊田通商には、商学部に限らず、一橋全体でゼロ名だったので、ここを狙う学生がいても良いだろう。豊田通商は東大も京大もゼロなので、ここを訪問すれば、かなり有利であろう。
④その他
三井不動産4名、電通1名、NHK1名、ヤフー2名、サントリー4名、トヨタ3名、アマゾン1名、楽天3名、
といったところか。
4. 全体観
総合商社、国内系金融、不動産、メーカー等については、それなりの実績ではないかと思われる。コンサルの比率も低くはない。課題があるとすれば、外銀とMBBあたりか?
学生の志向によると言えばそれまでだし、MBBは新卒で入っても多くが直ぐに辞めてしまうので、あまり意味がないかもしれない。
とはいえ、ここが学校の評価にもつながるところなので、外銀・MBBを増やせば、更に就職力が充実していると言えるのではないだろうか。
また、より重要なのは起業する者がどれくらい出てくるのかという点だ。一橋大学からはコンスタントに著名な起業家を輩出しているので、この分野は大学側やOB会もサポートを求められるところであろう。