東大・慶應の外銀志望者は要チェック!独立系VC(ベンチャーキャピタル)の魅力について

1. 外銀志望者が考慮すべきリスク

就活における最高峰が外銀である。

特に、トップ校の中でも、東大と慶応の割合が高く、志望者も多い。

しかし、外銀というのは特殊な業界であるため、特有のリスクを認識しておいた方が良い。

①そもそも内定をもらえないリスク

外銀は1社あたり数十人程度しか採用せず、また、特に欧州系の経営状況が芳しくないことから、米国系大手数社しか受けないとすると、当然、全落ちするリスクが高い。

(というか、全落ちする割合の方が高い。)

従って、バックアップ・プランを考えておく必要がある。

②無事入社できたとしても、入社後の生存競争が厳しい

外銀の場合、外コン同様に、働き方改革などどこ吹く風で、あり得ないほどのハードワークを強いられる。このため、途中で自主退職をしたり、相場環境の悪化に伴い、若手社員(アナリスト・アソシエイト)でもリストラの対象となってしまうこともある。

このため、管理職であるVP(バイス・プレジデント)に到達できるのは少数の者である。

③生き残れても、リーマンショック後の年収はそれほど大したことはない

入社後の厳しい生存競争を切り抜け、30歳位でVPに昇格できたとしても、IBDのVPだと、いいところ、3000~4000万円程度であり(しかも、ストックボーナス分も含んだ上で)、リスクや労働量を加味すると、それ程のうま味はないとも言える。

④金融以外では、とにかく潰しが利かない

外銀でキャリアを積むと、同じ外銀内や国内系証券会社が転職対象となる。

しかし、40歳を過ぎると国内系証券会社への転職は厳しくなり、事業会社への転職もほとんど案件がない(そもそも事業会社は給与の時点で無理があるが)。

また、IPOを目論む有望ベンチャー企業にストック・オプション狙いで転職をする方法もあるが、CFOポジションというのは思いのほか少なく、簡単にいいポジションは見つからない。

以上のように、外銀で「最終的に」成功するといえるためには、長い長い道のりがあり、リスクも高い。

2. 選択肢としての独立系VC(ベンチャーキャピタル)

東大・慶応の外銀志望者としては、他の選択肢も調べておきたいところ、独立系のVCは穴場であると言える。

なお、ここでいうVCとは、「独立系」である。

国内最大手の、ジャフコは野村證券系、大和企業投資は大和証券系、ニッセイ・キャピタルは日本生命系であり、国内大手金融機関の子会社としての位置づけである。

このため、給与水準は親会社の8掛け程度であり、ステイタス的にも年収的にも、外銀志望者は対象としたくないだろう。

しかし、グロービス・キャピタル・パートナーズ(GCP)、インキュベイト・ファンド、グローバル・ブレインといった独立系VCの場合には、年収水準は外銀ほどにはないにせよそれなりだし、パートナーになると1億以上も可能である。また、ベンチャー企業経営ノウハウという金融機関では得られないスキルが習得可能である。

以下、VCの魅力を整理してみた。

①ベンチャー企業経営というスキルを習得できる

独立系のVCの場合には、資金も供与するが、自らも役員等になってハンズオンでの対応を投資先のベンチャー企業に行うことが基本的なスタイルである。

もちろん、ベンチャー・ファイナンスのスキルも要請され、こちらについては、DDとかValuation等は外銀のスキルを持ち越すことができる。

しかし、独立系VCの主眼は、ベンチャー経営者と一緒になって経営全般にコミットすることであり、経営戦略の構築、人材の採用・育成、マーケティング戦略、IT戦略、内部統制・経理、広報IRとあらゆることに首を突っ込んでいく。

また、通常対象となる業種はベンチャー企業については全業種であり、フィンテック、アドテック、HRテック、ヘルステック、AI、ゲームと広く業種を見ていくこととなる。

こうした経験を通じて、ベンチャー企業経営全般に関するスキルが習得可能であり、将来はベンチャー企業に幹部として自らが入って行くことも可能だし、自らベンチャー企業を起ち上げることも可能である。

ベンチャー企業経営というのは普遍的なスキルであるので、応用範囲は広い。

②ベンチャー企業に幹部として就職するのと違ってリスクが分散されている

外銀の若手がビットフライヤー、メルカリ、お金のデザイン等のベンチャー企業に転職するケースもちらほら見られる。

しかし、それはその会社が潰れなくてもIPOまで辿り着けないことには、せいぜい800~1000万円程度の給与がもらえるだけであり、リスクが高い。

これに対して、VCは複数の大手ベンチャー企業に分散投資をするので、投資先ベンチャー企業の1社がコケても、全体としての影響は限定的である(そもそもVCは、1勝9敗のビジネスモデルなので、投資先ベンチャー企業がコケるのは想定内である。)

③ワークライフバランスが良く、外銀のようなカースト制度が無い

独立系VCの場合は、案件が動いている時は忙しいが、総じて外銀や外コンのような劣悪な労働環境ではない。

また、VP⇒アソシエイト⇒アナリストという、IBD特有の軍隊のような組織では無いので、働きやすさという点では恵まれている。

④年俸水準は非パートナーだと外銀に劣るが、パートナーだと逆転可能

独立系VCの場合、企業によって報酬体系は様々である。

しかし、ベース、ボーナス、キャリーの3本立てになっているところが基本では無いだろうか。

シニアアソシエイトクラスだと、ベース1000万円程度で後はボーナス。

ただ、パートナーになると、キャリー次第で1億円も可能である。

頑張れば、外銀のMDと違ってパートナーになることも十分可能だ。

また、外銀IBDクラスのスキル・能力の社員は少ないので、十分に競争して行けると考えられる。

3. どうやって独立系VCに就職するのか?

①そもそもどういったVCがあるのか?

独立系VCで最高峰はGCP(グロービス・キャピタル・パートナー)だ。

あと、グローバル・ブレイン、East Venture、ユナイテッド、YJキャピタル、インキュベイト・ファンド、WiLなどがある。

VCについては、こちらの転職エージェントであるアンテロープのサイトが詳しい。

www.antelope.co.jp

②どうやってアプローチするのか?

勿論、先ほどのVCにメールでアプローチする方法もあるが、VC主催のイベントに参加するのがいいだろう。

無料の勉強会などをやっているし、社員に相談すれば就活の相談にも乗ってもらえるだろう。

インキュベイト・ファンドはイベントが充実しているので、是非行ってみたい。

incubatefund.com

③中途採用も当然OK

新卒で入らなかったとしても、中途で独立系VCに入ることは当然可能だ。

先ほどのアンテロープに登録する等して待つのもいいし、イベントでアプローチしてみるのもありだ。

外銀に就職しても途中で方向転換してみたくなったり、国内系金融機関に一旦就職してから独立系VCに行くのでも構わない。

まだまだ知られてないVCの世界なので、こちらの世界も知っておいて損は無いだろう。

  • ブックマーク