東大から大手ベンチャー企業に就職した後のキャリアについて考える

1. 何と2014年は東大からDeNAに28人!

toyokeizai.net

就職人気企業というのは、その時代時代によって、流行り廃りはあるものだが、わずか4年前は、異常な(大手)ベンチャー人気であった。

2014年は。何と、東大からDeNAに28人も就職しているのだ。

例えば、2018年に東大でも人気の財閥系総合商社に行った人数は、三菱商事が24人、三井物産が14人、住友商事が13人、であるので、いかに当時人気があったかがうかがえる。

東大に限らず、早稲田、慶応、京大、東工大、一橋からも、当時新御三家と言われた、サイバーエージェント、グリー、DeNAに就職しているのだ。

2. 4年前の入社組は後悔しているか?

4年前に、企業を選べる立場にある高学歴の学生達は、敢えて大手ベンチャーを選んで、今後悔しているかどうかはわからない。

もっとも、当時の「新御三家」はその後の企業の勢いには明確な違いがある。

サイバーエージェントは、Abema TV事業が巨額の赤字を垂れ流しているものの、ゲーム事業と広告代理店事業は好調であり、まだまだ成長過程にある。

他方、グリーとDeNAは唯一ともいえる収益源のゲームがじり貧で、新規事業はうまく行かず、業績的にも厳しく、当然、給料とかも上がるわけはなく、複雑な心境の社員もいるだろう。

特に、DeNAはWELQ問題という大きな不祥事が2016年末に発生し、社員の士気にも影響を与えたであろう。

従って、サイバーエージェントは別として、DeNAとグリー入社組の中には転職・キャリアチェンジを考えたい者もいるだろう。

3. まず、起業を今でもやりたいか?

①社内ベンチャーとしての新規事業と純粋な起業との違い

上記の東洋経済によると、DeNAの志望理由の1つは、新規事業への憧れにあったという。

しかし、新規事業と起業は異なる。

DeNAのような大手ベンチャーでの新規事業は、資金、人材、信用、ITインフラ等が既存の会社のものを利用できる。わからないことがあれば、先輩や上司に聞くことができる。

他方、純粋の起業であれば、資金、人材、インフラ全て自分自身が対応しなければならない。誰も助けてくれない。

そこでのプレッシャーは計り知れない反面、無事、成長軌道に乗せ、IPOまで行かなくてもM&AでEXITできるところまで持っていければ少なくとも数億円のキャッシュを手にすることができる。

このように、新規事業と起業は似たように見えて、大きな違いがあり、新規事業をやりたかったからといって、次は起業をしたいと思うようになるとは限らない。

しかも、DeNAで新規事業の成功体験を得た者は少数であろう。

②そもそも大手ベンチャー企業では成長できるのか?

大手ベンチャーは出自がベンチャーであっても、既に、資金、スタッフ、社内体制等の面では一般的な大手企業と異ならない。

また、教育体制については、日本の大手企業の方が研修制度とかが充実しているとも言える。

したがって、大手ベンチャー企業にいつづけても、大企業以上に成長していけるとは限らない。

以上のような状況から、会社を辞めて起業するよりは、転職を考えたいという社員も少なからずいるだろう。

4. 対象となる転職先

現在は景況感も良く、人材需要は強く、特に4年前に新御三家に就職できたハイスペックの人材は、転職先の選択肢も多いだろう。

大半はまだ20代であろうから、年齢的にも、他業態への転職についても可能性がある。

対象となる転職先としては、以下のような先が考えられる。

①コンサルティング・ファーム

戦略系、総合系ともに、今は需要増に伴い、未曽有の拡大期にある。

東大出身でハードワークを厭わないタイプであれば、MBBも可能性はあるだろう。

アクセンチュアとかデロイトのような総合系のファームもおすすめだ。

なお、コンサルティング・ファームの現在の採用拡大と機会については、この記事が詳しい。
www.shiningmaru.com

②リクルート

リクルートは、今でも積極的に20代の若手の中途採用を行っている。

リクルートの場合、「新規事業」というスキルをアピールすることができる。

リクルートからは継続的に成功する起業家を輩出し続けており、ここで心機一転するのも悪くないだろう。

なお、リクルートの給与水準は世間一般が思うほども高くはないが、グリーとDeNAは入社後の昇給のスピードが極めて遅いので、待遇面においても問題はない。

以上より、リクルートは有望な転職先の1つであろう。

③総合商社

4年前の新御三家の内定者であれば、総合商社を受けていても内定をもらえた社員もいるだろう。

総合商社も20代の若手を対象に、第二新卒的な中途採用をやっている。

もちろん、難関ではあるが、「ネット系ベンチャー」というのは有利である。

何故なら、三菱商事もそうであるが、ネット事業・IT系事業を苦手としている反面、将来に向けて、展開せざるを得ないからである。

第二新卒として、総合商社に入社できれば、十分成功キャリアと言えるだろう。

④国内系大手事業会社

ベンチャー7系企業に疲れてしまった場合には、安定的でのんびりとした国内系大手企業を目指す手もあるだろう。

例えば、KDDI、ドコモ、ソフトバンクといった通信大手は、新規事業にも熱心であるが、非常に安定している。

また、B to C系の消費財メーカーの場合には、Webマーケティング系とかのポジションを狙う手もあるだろう。

他方、重厚長大とかB to B系は、あまり切り口が無いかも知れない。

5. 数多く情報収集することが先決

20代で、高学歴であり、名のあるネット系大手に勤めている実績があれば、選択肢はかなり広いと思う。

従って、どういう選択肢があるかについて、転職エージェントに登録しまくって、とにかく多くの情報を収集することが先決だ。

リクルート、JAC、エン・ジャパン、プロフェッショナル・バンク、ビズリーチといった大手にはとりあえず全て登録したい。

就活は、人気企業に集中しがちであるが、周りが狙うからということだけで追随するのは危険だ。

ファースト・キャリアはその後のキャリア形成において重大な影響を与えるので、じっくりと考えたいところだ。

  • ブックマーク