東大、慶応の学生は要注目。40代で年収1億超のバイサイド(運用会社)のキャリアを紹介

1. 何故か外銀IBDしか見えないトップ学生?

リーマンショック後もまだまだ人気は衰えない外資系投資銀行(外銀)。

特に、内定者の比率が特に高い東大と慶応の学生は、周りに志望者も多く、難関である外銀への関心度は他校よりも高いだろう。

ところが、不思議なことに、外銀で何をやりたいかと聞くと、「IBD」とか「M&A」という声が多い。

外銀経験者からすると、しんどい割に対して儲からないM&Aが何故今でも人気なのかが謎なのである。

それだったら、トレーディングの方が儲かるとか、セールスの方がいいとか、いやいや、バックオフィスの方が長い目では儲かるとかいろいろな意見が出る。

まして、外銀ではなく、バイサイド(運用会社)は新卒採用を基本行わないし、小規模な会社が多数あるので、学生からすると益々実態をつかみにくい。

ところが、ヘッジファンドを含むバイサイドにはまだまだ美味しい話は残っているのだ。

そこで、今回は、バイサイドの勝ち組のNさんのキャリアを紹介したい。

2. 40代で年収1億超のNさんのキャリアの概要

Nさんは国内系の小規模な運用会社に勤務し、シンガポールに駐在している。

年齢は40代(前半である)であり、年収は優に1億円を軽く超える。

30代後半の段階で既に年収は1億円を超えていた。

何故、シンガポールに在住かというと、税金である。

日本だと1億を超えると半分以上税金に持っていかれるので、シンガポールや香港に居住するというヘッジファンドのポートフォリオ・マネージャーは珍しくない。

Nさんは、東大経済学部を卒業し、約20年前(2000年頃)に、米国系投資銀行に入社した。

採用部門はデリバティブのトレーディング部門である。

そして、数年後に、別の米国系投資銀行に転職した。

部署は前職と同様、デリバティブ系のトレーディング部門である。

そこで、5~6年働いた後、国内系のヘッジファンドに入社し、ポートフォリオ・マネージャーに就任した。

そこで、優れた運用成績を残し、10年以上、現在の会社にいる。

以上のように、基本的に一貫して、デリバティブのトレーディングを行っている。

極めてシンプルで無駄のないわかりやすいキャリアである。

 3. Nさんのキャリア形成のポイント

以上のキャリアのファクトを並べただけでは、ピンと来ないだろうから、

そのポイントについて概説する。

まず、学歴であるがNさんは東大であるが経済学部、要は文系である。

文系であっても、外銀のトレーディング部門で採用されるということだ。

もちろん、かなりの数学的素養は求められることには留意する必要がある。

したがって、文系であってもトレーディング部門に挑戦することを諦める必要は無い。

Nさんは数年後に最初の転職をすることとした。

この時は、アナリストからアソシエイトに昇格した頃なので、ベース(1200万円程度)については大幅なアップはなかったろう。

ボーナスについては実績の要素が強いので、同じ米国系であれば、それほど金額が異なることはない。

これは、上司の転職に合わせて自分も付いていくというようなパターンである。

従って、この転職におけるキャリア上の大きな意味はない。

職種も同じくデリバティブ・トレーダーである。

大きな転機は、2回目の今の会社への転職である。

これは、米国系の大手投資銀行から、国内系の小さなヘッジファンド(運用会社)への転職であった。

この背景は、リーマンショックである。2008年秋に生じたリーマンショックの影響は計り知れず、その年から翌年にかけて、世界中で部門を問わず投資銀行のリストラが相次いだ。

Nさんもその影響を受け、米国系の投資銀行から去らざるを得なくなり、今の会社に来ることになったのだ。

ただ、トレーディング業務の本質は、結局相場を張って勝負をするということで、IBDのように会社の力で自分の実績が決まってしまう世界ではないのが救いであった。

リーマンショック後に、今の国内系ヘッジファンドでの業務は新たな挑戦であったが、その後トレーディングでの実績は良好で、途中、ギリシャショックとか、いくつもの波はあったが、うまくやっていけて、5~6年もすると、1億円プレーヤーになることができたのだ。

4. トレーディング業務で成功するためには?

もちろん、外銀のトレーディング部門で5~6年修業をして、その後に、ヘッジファンドに移ってポートフォリオ・マネージャーになれば誰でも1億円プレーヤーになれるわけでは無い。

何と言っても、相場ビジネスなので、外部環境によって大きく左右されるし、運用の要素も少なくない。

単純にスキルや能力、努力でどうこうできるものでもない。

ただ、外銀トレーディング部門⇒ヘッジファンドのポートフォリオマネージャーというのはよくあるパターンであるので、このコースに乗れればNさんのように成功を収めるチャンスは今でもある。

数学とかデリバティブ系は全然わからない、というのであれば仕方がないが、この分野も行けそうであれば、トレーディング部門を狙ってみてもいいのではないか?

外銀が敷居が高ければ、国内系証券会社のコース別採用でマーケット部門を狙えば、東大或いは慶応で英語堪能、かつ、頭が切れれば、外銀に落ちたとしても国内系に入れる可能性は高くなる。

もちろん、国内系の運用会社を狙うというのも王道であり、こちらは、より内定をもらいやすいだろう。

仕事が大変な割にそれほど儲からない外銀IBDに拘泥することなく、トレーディングやヘッジファンドの途も見てみることをおすすめする。

  • ブックマーク