【ES、志望動機】野村アセットマネジメントの就活における難易度と外資系への転職について

 1. コース別採用:インベストメントマネジメント職の魅力

外銀或いは国内系証券会社のIBDコースは、トップ学生の間で人気が高く、内定を取るのは超難関である。

他方、国内系の運用会社については、まだまだ注目度が低く、将来外資系運用会社やヘッジファンドへの転職機会を考えると、非常に魅力があるお買い得なポジションと言えよう。

他方、国内系運用会社の多くは、コース別採用を新卒段階で用意していないので、どういった部門に配属されるかわからないというリスクがあった。

しかし、国内系トップである野村アセットマネジメントは、コース別採用をしており、将来のファンドマネージャーを目指せるインベストメントマネジメントのコースが設けられているのは、大いに注目される。

2. 外銀や国内系証券会社のIBDと比べて、内定は取りやすいと推察されたが…

①内定までの面接プロセスからの推察

野村アセットマネジメントのインベストメントマネジメント職の難易度であるが、就職偏差値とか外銀・外コンの併願状況から想像すると、国内系証券会社のIBDコースよりも内定を得やすいと思われる。

特に、外資就活などで公開されている内定者の事例を見ると、野村證券の総合職C(インベストメント・バンキング)の場合、内定者でも5次~6次の厳格な面接プロセスが求められるのに対して、野村アセットマネジメントのインベストメントマネジメントの場合には、2次~3次位の面接プロセスで完了している点から、難易度は相対的に低いと推察される。

もっとも、近年、外銀、国内系金融のコース別採用、総合商社が新卒採用者数を抑制する傾向がある中、2020年の年初位から、国内系アセマネにトップ学生が流れるようになってきたという話を聞いた。さらに、2020年初頭のコロナウイルスの問題もあり、22卒についてはかなり難化しているようだ。特にトップ校の理系の院卒や、外国人留学生やボスキャリルートのグローバル人材が目立つ。23卒以降についても、この傾向は継続すると予測されることから、十分な準備が必要となろう。

https://gaishishukatsu.com/company/293/study

②外銀や国内系証券会社のIBDコースほどには難化しない理由

その最大の理由は、年俸水準が外銀や国内系証券会社IBDよりも劣後することであろう。

国内系運用会社では最高レベルの給与水準を誇る野村アセットマネジメントであるが、給与水準は、親会社である野村證券の総合職(Aコース)より若干低い水準だからである。

もっとも、国内系アセマネの中では、野村アセットマネジメントの給与水準はトップクラスにあるので、特に悲観することは無いかも知れないが。

<国内系アセットマネジメントの年収水準について>

https://career21.jp/2019-03-27-163751/

もっとも給与水準以外の問題点として、子会社特有の問題点がある。すなわち、国内系運用会社の多くが銀行や証券会社の子会社であり、イマイチな親会社の50前後の社員が落下傘で部長とか執行役員として天下ってくるのも面白くないのであろう。

さらに、運用会社というのは何をやっている会社か一般人からは知られてないので、一般受けしないということも理由だろう。

③しかし、転職力は高く、外資系運用会社に行けば問題は解決する

いつの時代も、学生は目先の給与水準の高さを気にする傾向にある。

しかし、年俸水準というのは30歳を過ぎてから差が開いて来るものなので、長い目でキャリアや生涯賃金レベルから考えてみれば、国内系運用会社というのは有望なポジションなのだ。

30歳位で外資系運用会社にVPクラスで転職すると、外銀には劣るが、トータル年収1500~2000万円は十分に得ることができ、国内系証券会社のIBDとか外コン、総合商社レベルは軽く追い抜くことができるのだ。

また、ワークライフバランスの点で圧倒的に、外銀とか国内系証券会社のIBDよりも恵まれているので、じっくりと将来の準備をすることもできる。

このように、外銀や国内系証券会社IBコースを志望するトップ学生も、十分に検討する価値があるのが野村アセットマネジメントのインベストマネジメント職なのだ。

3. ESの記載事項

①ものすごく簡単な記載事項

ESの記載事項は年によって変わるが、アセマネの場合、極めてシンプルである。

例えば、これは数年前のものだが、記載事項は、以下の2項目だけ。

・学生時代に取り組んだこと(300字以内)

・金融以外を題材に、ご自身が現在の世界をどのように見ているか、

あなたの世界観を記述して下さい(250字以内)

とにかく項目数も字数も少ない。

内容的にも専門性は要求されない、極めて、自由に記載できる事項である。

基本的なスペックがあれば、これで落とされるリスクは低いだろう。

②ESの過去問にあった、「金融以外を題材に、ご自身が現在の世界をどのように見ているか、あなたの世界観を記述して下さい。」とは?

一見すると、厄介な問題ととらえることも可能だが、「金融以外を題材に」というのがミソである。

金融の難しいことを書く必要は無いよと、親切に教えてくれているのである。

また、これだと何を書いてもいいし、人事部採用課も簡単にチェックできるので、まともなわかりやすい文章力さえあれば問題ないであろう。

ちなみに、運用会社に限らず、金融機関の人間は結果(収益)だけにこだわるタイプなので、このような哲学的な議論はあまり得意でない。

不安があれば、運用会社のOB訪問の際にでも聞いてみたらいいだろう。

そもそも字数が少ないので、簡単なことしか書きようが無いが…

4. 内定を得るための基本的なスペック

①学歴について

金融機関かつ専門職コースなので、当然学歴は重視する。

しかし、野村證券の総合職C(インベストメント・バンキング)のように、トップ学生が集中しないので、基準は相対的に緩やかである。

例えば、慶応大学商学部であれば十分であり、MARCH上位層も十分狙うことは可能であろう。

②英語について

英語はMUSTでは無いので、英語力の高さは加点材料だろう。

最低でもTOEIC800は欲しい、外銀や国内系証券会社IBDコースとの大きな違いである。

但し、将来の外資系運用会社への転職を考えると、英語は必須なので、内定をもらえるかどうかということに関わらず、TOEIC800は取っておきたい。

そうすれば、内定のためにもかなり有利である。

なお、国内系運用会社の社員は英語が得意な人は多くない。

だからこそ、英語を磨いておけば、入社後もいろいろとメリットがある。

③相場に対する知識、関心について

内定を得るための基本的なスペックは、外銀や国内系IBDと比べると緩いのは上述の通りである。

しかし、このインベストメントマネジメント職というのは、かなり専門性を絞ったコースであり、将来のファンドマネージャーを目指す人のためのコースである。

したがって、相場に関する知識や興味はMUSTである。

日経平均株価、米国株式市場、債券市場、外国為替市場、原油市況、不動産市況等について、関心を持っておきたい。

いくらハイスペック(東大法学部・英語堪能)であったとしても、相場のことがチンプンカンプンであれば、面接で落とされても文句は言えない。

従って、おススメなのは、少額でもいいので、実際に株式とかFXとかに投資をしてみることだ。

バイトで貯めた20~30万円もあれば、投資はできるのでおすすめだ。

少額でも自分のお金を入れると、真剣に日経とかマーケット動向に興味を持つようになる。

このような投資は、運用会社だけでなく、IBDのためにも大いに役立つはずだ。

最近だと、仮想通貨に投資をするのもいいだろう。

仮想通貨は、現時点では有価証券ではないので、証券会社や運用会社の取扱商品から外れている。

このため、運用会社の人も基本的に詳しくないので、ハードルは低い。

株なり仮想通貨なり、少額での投資をしてみることはおすすめである。

5. 外銀・国内系証券会社IBDコースと併願する場合の留意点

外銀・国内系IBD狙いのハイスペックな学生であれば、インベストメントマネジメント職であっても内定をもらえる可能性は高かった。もっとも、近年では急激に難化した可能性もある。

このため、特に留意しなければならいのは、「IBDの滑りどめだ」という風に思われないことだ。

実際、金融業界において、運用会社は証券会社よりも格下というわけではないし、運用会社の社員は運用プロフェッショナルとしてのプライドがあるので、運用業務への興味、関心を十分にアピールすることが必要となる。

この点、内定者の情報を見ると、OB訪問をしていない学生の方が多いかも知れないが、特殊な業界であるので、OB訪問をすることを強くおすすめする。

その点がキッチリとできていたら、特別に奇をてらった自己アピールに腐心する必要は無いだろう。

6. MARCHの上位学生にもおすすめであったが…

外銀や国内系証券会社のIBコースは、MARCH生にとって厳しいかも知れないが、野村アセットマネジメントのインベストメントマネジメント職の場合には、十分に内定をもらえるチャンスはある。

もちろん、何かしらのアピールポイントは必要であるが、特に、株式投資やFX投資が好きな学生にとっては、極めてフィットしたポジションであるので、挑戦してもらいたい。

MARCH出身で、国内系運用会社で活躍しているOB(野村アセットマネジメントでなくても構わない)はいるはずだから、キッチリOB訪問をして情報収集をすることが重要だ。

この点、ここ数年の難化傾向によって、穴場感は無くなったと思われるが、それでも、外銀や国内系IBDと比較すると、MARCHでも可能性は残されていると言えるだろうから、諦めずに挑戦してもらいたいものだ。

最後に

将来性は高い割に現時点では注目度の低い、運用会社のインベストメントマネジメント職は狙い目のポジションである。

専門性の高い、投資に関わるポジションなので、自らの資金で株式投資をするなどして、投資の面白さを理解できれば、内定の確率は高まるだろう。

ここ数年急激に難化し、23卒以降は更に厳しくなる可能性があるが、外銀や国内系IBDと比較するとまだマシな方だ。従って、相場が好きな学生には挑戦してもらいたい。

 

  • ブックマーク